背乗り

Bungieの『Marathon』ARGについて、日本語の情報がほとんど無くて、結局は英語圏の情報を漁ることになった。どうやら今はネット上での謎解きキャンペーンの真っ最中らしい、というところまでは把握できた。

ただ、この手のARGは「とんち」や「発想力」でどうにかなるレベルではない。実際のところは、音声データのスペクトラム解析や、ステガノグラフィーの読み解きのような、本格的に技術を駆使しないと進めないものばかりで、想像以上にハードな追い込み方が求められている。

こういった手法は『Destiny 2』にも似たような仕掛けがあって、なるべく目をそらすようにしている。というのも、通信内容をバイナリで引っこ抜いて、ディスアセンブルしてまで解析するような人たちが現れるので、「本気の通信」はもう、時間の問題で暴かれるものだという感覚がある。

……と思っていた矢先、YouTubeで「すべて解けました」という動画が上がっていた。案の定というか、やっぱりというか。

『Marathon』のデザインを眺めていると、どうしても The Designers Republic を思い出す。おっさん世代しか知らないかもしれないが、あの『Wipeout』で一世を風靡した、尖りまくったデザインハウスだ。30年以上前のデザインの系譜を、あからさまに引き継いでいるように見える。特に、サンセリフ体フォントの選び方や扱い方に、共通点が多い。

ゲームの核は「3人組でプレイするタルコフ」だという話も出ている。

つまり、Destiny 2 と同じく、うまくコミュニケーションが取れないと即敗北に繋がるタイプのゲームになりそうだ。そうなると、マッチングで中国系の「思い通りに遊べないなら妨害に回る」系ムーブに遭遇して、あっという間にやめる未来も想像できてしまう。

現時点では、著名なプレイヤーだけを招待してロケーションテストをしているという話もある。彼らにはすでに交友関係やプレイ習慣があるから、遊べる下地がある。けれど、新規ユーザーや、フレンドと定期的にプレイする文化が無い層に向けた導線や設計は……おそらくD2と同じで、何も用意されていないだろうと推測している。


Adoが歌で怒鳴っても気にならないのに、大森靖子がシャウトすると不快に聞こえるのは、いったい何が違うのかと考える。

おそらく、歌詞や声のニュアンスを通して、自分の中にある不快さや怒りのような感情を、関係のない相手にぶつけているように感じるからだと思う。それはまるで、他人の喧嘩を無理やり視界にねじ込まれているような感覚で、たとえ正論でも、自分とは関係のない誰かの生々しい都合を一方的に押し付けられることへの不快さがある。

Adoの場合、その怒りや激情が舞台装置として成立していて、あくまでパッケージされた表現としてこちらに届く。だからこそ、ある種の距離感が保たれていて、「人生に侵食してこない」気持ちよさがあるのだと思う。

若い頃に、興味もないおっさんの愚痴や事情を延々聞かされて辟易した経験と、似ているのかもしれない。そして今、自分がおじさんになった側でも、同世代の愚痴を聞かされるのはやはりしんどいし、別世界にいるような人が「世界代表」の顔でズレた話をしているのを見ると、引っ込んでてくれと思ってしまう。それもまた、自分の性分なんだろう。

ちなみに、街録チャンネルはどうしてもオープニングのテンションが無理なので、毎回そこだけ飛ばして見ている。


体育会系が悪いわけじゃない、というか、あらためてフラットに考える時間があった。

この歳になってようやく気づいたのは、彼らが社会で一定の評価を受けるのは、「教育ができる」「面倒が見られる」といった、他人に干渉できるスキルを持っているからだということ。出来ない人をどう補うか、その人の力量を見て、チーム全体としてのパフォーマンスをどう引き出すか。そういった工夫や発想ができるから、自然と信頼され、優遇される場面も増えていくのだと思う。

一方で、文化系の世界は個人の能力勝負が基本で、「チームで何かを成す」というよりは、ボクサーのように孤独な戦いを強いられがちだ。もちろんサークルや部活といった枠組みはあるが、そこに「仕組み」や「支え合い」の文化が根づいているかというと、少し疑わしい。だからこそ、誰かを助ける力や場を整える意識よりも、「自分がどうするか」が優先されがちになる傾向があるようにも思う。

そう考えると、体育会系の構造に近いのは、ある種の宗教かもしれない。共通の価値観を持つことでコミュニティを運営しやすくし、連絡や協力もスムーズにする。一方で、個人主義が強く、金銭や成功の独占が人生の軸になっているような場合は、どうしても孤立リスクが高まっていく。今になって、その仕組みが少しずつ見えてきた気がする。

2025.04.18 / Category : 小噺

珍々亭

最近、太田胃散の錠剤を常用するようになってしまった。

胃の痛みや胸焼けがひどいときに飲むと、だいたい30分くらいでゲップが出て、そのあとスッと落ち着く。効いてるな、という実感がある場面が本当に多い。効能がわかりやすいぶん、つい頼ってしまう。

最近よく見る医者系YouTube動画、最終的には自作サプリの販売に誘導しているケースが多くて、なかなかEvilだなと思う。ただ、特定の製品ごとの違いをわかりやすく区分けしてくれるだけなら、害は少ないのでそこは割り切って見ている。

一方で驚いたのは、薬剤師系YouTuberへの信頼の無さだ。もっと知識で的確に斬ってくれるのかと思いきや、やたらバズりたい欲や自己顕示欲が前面に出ていて、正直「なんなんだアレは」と言いたくなる。

情報の質より目立つこと優先、みたいな空気が強すぎて、専門職としての信頼感がどんどん揺らいでいくのを感じる。


最近、YouTubeでおすすめに出てきたIllidianceというロックバンドを聴いてみたら、これがかなり好みだった。

何よりクリーンボイスが良くて、それだけでちょっと贔屓目に見てしまう。サウンドもまとまりがあって、今の気分にちょうどハマっている感じがある。これはしばらく聴き続けそうだ。


自分が子どもだった頃の記憶を思い出す。

小学校の門の前に、ファミコンのカセットを見せびらかしているおばさんがいた。30本ほどのソフトをアタッシュケースのようなものに詰めて、「塾に入れば好きなゲームを1本あげる」という話をしていた。

当時の自分は、そんなやり方が“商売”だなんて知らなかった。ただ純粋に「塾に入りたい」と親に言ったら、即座に却下されたのを覚えている。

いま振り返ると、20万円ほど使ってファミコンソフトを買い集め、それを餌に塾の勧誘をしていたのだとしたら、倫理的にはさておき、かなり効率的な宣伝だったのかもしれない。よくわからないポスティングに金をかけるより、ずっと直接的で、効果はあった気がする。法的にはどうか分からないが。

もっとも、あのまま塾に入れたとしても、ファミコンカセットが本当にもらえたかどうかは怪しい。そもそも塾自体が実在していたかどうかもあやしい。なんとなく、あの場限りの話だったのではないかと思う。

そういえば、あの小学校の門の前には、他にも妙な手合いがよく来ていた。町内の夏祭りになると、誰とも知らない中年が突然出店を開き、折ると光るネオンブレスレットなんかを売っていたものだ。

今の時代では、身元の分からない人間が学校の前に立つことなんてまず許されない。だから、ああいう光景を目にすることももうないのだろう。

けれど、人の欲や商売のアイデア、そして奇妙な距離感は、形を変えてまたどこかで現れてくる。そう思うと、なんとも果てしない気持ちになる。


GMKのキーキャップ、正直すごいなと思った。

  • 指の腹がザラザラと触れるけれど、しっかり指紋に食い込むような粒度になっていて、まったく滑らない。
  • ABS素材なのに、キーの縁に当たっても角が丸く、痛くならない。
  • そしてABSなのに、思ったほどテカらない。

3つ目についてはまだそれほど使い込んでいないので、あくまで推測ではあるけれど、少なくともFilcoの標準キーキャップよりは明らかに耐久性が高そうだ。価格に見合う理由が、手に触れた瞬間から伝わってくる。


油そばが食べたい。

あの、旨さの幅が狭い、いかにも“質の低い店屋物”という味が恋しくなるときがある。

思い返せば20年ほど前、一人暮らしを始めた頃。ラーメン屋を開拓するのがちょっとした趣味になっていた時期に、油そばというジャンルが“ポテンヒット”のような感じで小流行していた。近所にもそれ系の店があって、何となく入ってみたのだが──どんな調味料をかけても味に深みが出ない、あの妙な一体感のなさに驚かされた。

他の店にも何軒か足を運んだが、どこも似たような味。結果、「なんて美味くない食べ物なんだ」と呆れて、それっきりだった。

それでも、時が経ってふと、あの“微妙さ”ごと懐かしくなり、もう一度食べてみたくなった。けれど、今住んでいる下町にはそういった店が見当たらず、探すにはネットを頼るしかない。あの味、まだどこかに残っているだろうか。再会するには、あの屋号──モラル的にどうなんだ?と思うような店名も避けては通れない。でも、それすら含めて、また食べてみたい気がしている。


自宅のAMD機をVMwareで使っているけれど、正直デカすぎてだるいなあと感じている。

個人利用だからスペックに不満はまったくない。けれど、単なる開発環境として使うだけなら、ここまでの性能は正直いらない。もっと小さいサーバーが欲しくなる。

昔だったら、そう思った瞬間にノートPCを買いに走っていた。でもさすがに最近は、ノートを買いすぎて処分すら面倒になってきた。物欲よりも、形のないもの——使い勝手とか構成の美しさとか、そういう欲求のほうがだんだん大きくなってきている気がする。

2025.04.05 / Category : 小噺