背乗り

BungieのMarathon ARGについての日本語情報が全く無いので、英語の情報を漁っているが今はネットの謎解きキャンペーンをしているんだなというところまでが限界だった。しかし、謎解きも無効だと発想力とか、とんちみたいなのではなくて音声解析だとか随分本格的な追い込みかたが必要なものだ。

Destiny2にも同様のことがあるので見ないようにはしているが、バイナリや通信をディスアセンブルして解析している技術系の人たちがいるぐらいなので、「本気」の通信みたいなところは時間の問題にしか思えない。

と思っていたらすべて解けたとYoutube動画で出てきた。

Marathonのデザインを見ているとthe designers republicを思い出す。おっさんしか知らないがWipeoutで随分と尖り倒したデザインハウスだ。30年以上前のデザインの系譜を受け継いだようにしか思えない。サンセリフ体のフォントの選び方とかがかなり共通していることが多い。

3人組でプレイするタルコフ、というのがゲームの根本らしい。

D2と同じように上手にコミュニケーションが取れない時点ですぐに負けるゲームと想定されるので、中国系のすぐに好き勝手遊べないなら相手を妨害するムーブをするユーザーにマッチングで遭遇して、やめてしまう可能性が高そうだ。

現時点で著名なプレイヤーだけを招待してロケテストをしているという情報もあったが、彼ら同士の交友関係を作る素養があるので、新規で何も友人とプレイする習慣の無い人を集める部分に対してのデザインはD2と同じで、おそらく何も無いのが推測される。


Adoが歌で怒鳴るのは気にならないのに、大森靖子が歌で怒鳴ると不快に聞こえるのは一体なんなんだろうと考える。

歌詞などで自分の中にある不快さとかそういうのを関係のない相手に伝える手段だから不快なんだろうと思う。暴力的とは言うけれど関係性がない人からすると他人の喧嘩が楽しく見えるのか、ただただ自分の視界に生々しい他人の都合を意図的に持ち込まれて嫌になる気持ちと同じだ。Adoだとそういうのは舞台というか、明らかにパッケージ化されてていい意味で人生に侵食してこない線引きがあるから気持ちがいいと感じられる。

若い時におっさんのどうでもいい都合を聞かされてウンザリするのと同じで、逆におじさんになった今だと、同世代がその話するのもダルいし、別の世界で生きている人間が世界を代表した詰めと脇の甘い話をしていると、引っ込めてほしいという気持ちになるので個人の性分の話なのだろうなと思うことがある。

街録チャンネルはオープニングはどうしても不快なので飛ばして見るしか無い。


体育会系が悪くない、というかフラットな目で考える時間があった。

この年になってきて彼らが優遇されるのは「教育ができる」とか「面倒が見れる」という他人に干渉できるスキルがあるからだという面も分かるようになった。出来ない奴をどうやってカバーするか、そういう相手の能力を見て、チームのパフォーマンスを考えるみたいなことが出来るかどうか、みたいな創意工夫があるから、他人より優遇されるのだなと思った。

文化系だとそういうチームよりは個人の能力だけで頑張れみたいなボクサーばりの孤独な戦いが強いられる。サークルだとか部活とかはあるけれど、どうにも仕組みなり何かを利用して支えるようなことが無いような気がしてならない。そこが当たり前だと人を助けるだとか、場の空気の支配力みたいなものがどこか自分優先みたいな所になっていく傾向があるような気がする。

体育会系で似たのが多分宗教なのだろうなと思う。コミュニティを運営するというのが価値観が近いほど連絡はうまく出来るけれど、一人だとか、金銭の独占が人生の中でかなり大きい規範になっていると多分、孤立していくリスクが高くなっていくというのが分かった。

2025.04.18 / Category : 小噺

珍々亭

最近は太田胃散の錠剤を常用するようになってしまった。
胃痛やら胸焼けがひどいなあという時に使うと、30分ぐらいでゲップが出て落ち着くという効果覿面の機会が本当に多い。

動画の医者たちは自作のサプリメントの販売に誘導しているからかなりEvilだが、ここだけの製品ごとの区分けなら害は少ないと思って見ている。薬剤師のYoutubeの信頼の無さみたいなのにはビックリしている。知識で的確に殴るとかではなくて、バズりたいとか自己顕示欲が半端ない。なんなんだアレは。


最近見てるYoutubeでIllidianceというロックバンドが紹介されてきたが、かなり好みだ。クリーンボイスが良いと贔屓目になってしまう。


自分が子どもだった時の経験を思い出す。

小学校の門の前で、ファミコンカセットを見せびらかしているおばさんがいた。

30本ぐらいのファミコンをアタッシュケースみたいなものに入れていて、「塾に入れば好きなゲームを1つあげる」という話だった。当時はそういう「商売」みたいなことすら知らなかったので、塾に入りたい的なことを親に言って即座に親から足蹴にされたことを思い出す。今から振り返ると20万ぐらいでファミコンソフトを買い漁って、プレゼントすると言い回るのは倫理的にはさておいて効率的だよなと思ってしまう。商売としてもよくわからないポストティングに期待するぐらいなら、そっちの直接的な宣伝をした方が金になりそうだからだ。法的にもどうかはわからない。

もしもあの塾に入れたとしても、ファミコンカセットなんかもらえる以前に塾自体が存在しない可能性もあっただろうし、塾自体があってももらえる可能性なんかないだろうな。

あの小学校の門の前には変な手合いが集まってきたなあというのを思い出す。町内の夏祭りに知らない中年が勝手に夜になると店を開いて、折ると光るネオンブレスレットとか売っていた。今はもう身元が分からない奴が学校の近くに行けるような世の中ではないと思うから見ることもないと思う。だけどそういう考えは形を変えて出てくるんだから果てしない気持ちになる。


GMKのキーキャップすげえなという感想を抱いた。

・指の腹がザラザラしているがしっかりと指紋と食い込むような粒度になっていてすべらない

・ABSだからなのか、キーの縁に当たっても角が痛くない

・ABSだけどそれほどテカテカにならない

3つ目はそれほど使っていないから勝手な推測だけどFilcoの標準品についているキーキャップよりもずっ と耐久性は高い。


油そばを食べたい。

あの旨さの幅が狭い、店屋物の味だ。

20年ぐらい前に一人暮らしを始めてラーメン屋を開拓するというのをしていた時に、油そばというのがポテンヒットという言葉相応しい感じで小流行していた時期があった。近所にそういう店があったので行ってみるものの、何をかけても味の深みが出てこない独特の味わいにびっくりした。小流行というだけに他の店もあったけれど似たような味しかしなかった。そのために、なんて美味くないものなんだと呆れていた。

ときは流れて、久しぶりにあの味が残っているか調べたかったが、下町にはそういうものはなくてネットで調べないと出てこない状況だ。また食べたい。

モラルとして良いのか?という、あの屋号は気になる。


自宅のAMD機にVMware機にして使っているが、デカすぎてだるいなあと思っている。

個人だからスペックには申し分はないのだけど、単なる開発環境として使うにはそこまで必要じゃないしで小さいサーバーが欲しい。こういう目的だとすぐにノートPCを買いに走って言ってたのだが、いい加減ノートPCも買いすぎて処分するのもダルくなってきてしまっている。物欲よりも形のないものに対しての欲求の割合が増えてきた。

2025.04.05 / Category : 小噺