文学フリマに行く(予告)

読む側として、である。

Twitterで「文学フリマ」のタグを辿っていると、実に人間味に満ちている。
「話が長い」「文字数制限で表現が極端になって、読者がポカンとする」「描写が散らかってる」「結論が見えず、読んでる側がイライラする」「お前はインフルエンサーでもセレブでもないのに、なぜそんなに偉そうなんだ?」

——そんな投稿がごろごろ出てくる。これが心を落ち着けてくれる。ここには、世界の“ゆるさ”を失って複雑になっていく、なんとも言えない温度がある。

精読を求める姿勢が堂々巡りになるのも分かる。だからこそ、開き直りのスキルが必要だ。途中で読むのをやめてもいい、そう思えれば怖くない。理解できないことに対するプレッシャーがあっても、「最初の一文で読み手を導けていないなら、そっちが悪い」と、強い気持ちで受け止められる。熱量もなく、ロマンスもろくに語れない文章に対して、興醒めしても構わないのだ。

そしてもう一つ、屋号や本のタイトルには、やはりセンスが出る。
名前は内容を映す鏡だ。そこにズレがあると、「説明と違うな」「情報が足りないな」と即座に判断される。10年以上曲も作ってないのに、よく分からないレーベル名だけ掲げている自分には、ちょっと堪える発見だった。

それにしても、今日は夕方に起きてしまった。
焼きそば食って寝る。


倖佳の前を通ったら、やっぱりというか、大将のブチかまし精神が全開で、メニューがさらに増えていた。正直、ちょっと心配になる。

勉強熱心で、どの料理もハズレなし。

ただ、人員が減ってワンオペでの拡大営業となれば、さすがに無理がある。奥さんは産休中だし、もう少し「頑張るのはやめます」くらいの調整をしてもいいと思う。無理なく続けてほしいのだ。

案の定、味は抜群だった。だからこそ、体力の続く限りではなく、ずっと続けられる形であってほしいと願っている。


『Doom The Dark Ages』、どうにも『Doom Eternal』寄りの不穏な空気が強すぎて、今のところやる気が起きない。

『Doom 2016』を繰り返し遊んでいた身としては、今回のは“DOOMの皮をかぶった別のゲーム”、それもmodみたいなものに感じてしまう。『Doom eternal』の時点で既に「任天堂か?」と思うような陽気なパズル要素が目立ち、あの緊張感ある世界観を壊していた印象が強い。プレイ中も、鬱陶しさの方が先に立っていた。

今回さらに拍車がかかっていて、パシフィック・リムばりの巨大ロボまで出てくる。もはやソリッドなFPSではなく、タイミングゲーのようなものに思えてしまう。武器も「これ、doomだっけ?」と首をかしげるものばかりで、好き勝手やってるなあ……という感想になる。

今のところ、セールのときに買って、まあ確認だけはしておくか、くらいの温度感だ。


レントゲンでバリウムを飲んだはいいが、肝心のクソが出てこなくて焦った。

仕方なく風呂で体を温め、最終手段のイチジク浣腸を投入。おかげで大事には至らずに済んだ。水分も取っていたし、その日のうちに呪いは解けた——と思っていた。

だが翌朝、まさかの寝起きで再び呪いの声を聞くことになるとは。バリウムの試練は、そう甘くなかった。あれはもう、ストランドとボイドの25%デバフだ。

来年は胃カメラにしよう。


最近は、アヴァンギャルディの動画を見ることが多い。

もともとはアカネキカクで、あさちゃんの大阪万博の動画などをきっかけに登美丘高校ダンス部にハマっていた。ただ、部活動という形には限界もある。未成年をメディアに出すことへの倫理的な問題もあるし、継続的に表現を続けていくには難しさがつきまとう。

そんな中で、プロとして進んだメンバーたちが自らの表現を形にし、アヴァンギャルディとして登場したのは、本当に良かったと思っている。

コロッケが指導する動画にも、多くの示唆が込められていて、表現の方向性が自然と一致していく、その凄さに驚かされた。

エンターテインメントとしての側面と、そうではない本質的な部分が丁寧に切り分けられて語られていたのも、印象深い。

こうした表現に触れられたこと自体が、素直に「見てよかった」と思える経験だった。


これまで、主流のカルチャーにあまり触れてこなかったせいか、「最近かっこよかった俳優は?」「心に残った名シーンは?」といった問いに、すぐ答えが浮かばないことが多い。想像力や記憶の回路に、どこか偏りがあるのだと思う。

現実の中で、意味のわからない駆け引きや心理戦に日々さらされていると、漫画のようなフィクションを開いたとき、まず違和感や気持ち悪さのほうが先に立ってしまい、物語に入り込めなくなる。読み続けられなくなったのは、きっと現実のほうがよほど非日常だからだ。


2025.05.24 / Category : 小噺