ポエムみたいな文章は、やっぱりよくないなと感じる。

仕事で日々、文章を浴びるように読み書きしていると、自然と文のリズムに対してだけは異様にシビアになってくる。だから、内容が曖昧なまま心の動きだけを綴ったような「お気持ち表明」は、本能的に受け付けなくなってきた。対面での説明が必要な内容にそういった文体が持ち込まれると、「なんで今これを聞かされなきゃならんのだ」という気持ちが先に立つ。そして何より、自分の書いたポエムを誰かに解説するという行為には、強烈な羞恥心が伴う。結局、相手を便利使いしているだけなんじゃないか? そんな攻撃的な自意識が、心の周りで踊り狂っては痛いところを突いてくる。

ここで書いているのは、あくまで自分の心の動きをできる限りそのまま書き出して、あとから自分で読んで笑うためのものだ。自分で書いておきながら「知らないおっさんの奇行ログだなこれ」と思えるような、そんな“昔楽しかった時間”を再現するための手段。つまり、これは誰かに「面白いから読んで」と勧めるような種類のものじゃない。便利グッズではなく、あくまで趣味の領域。だからこそ、そういう場所にしまっておくのがちょうどいい。ここを話題に会話を始めるのは良いかもしれないが、自分からここに書いているものを話すようなことでもない。

最近は、AIに文章を校正してもらうこともあるのだけど、書き方さえ自分好みに整えてくれれば、驚くほど読みやすくなる。自分がどれほど読みづらい文章を書いてきたのか、嫌でも実感させられる。もともと、自分の言語生成能力にどこか苛立ちを感じながら生きてきた人間としては、こうやってAIにある程度頼ったほうが、自分も周囲も平和に過ごせるのではとさえ思っている。まさに、星新一の『肩の上の秘書』の世界そのものだ。

とはいえ、こうして言葉に誠実に向き合える時間があるからこそ、見えてくることもある。「思っていること」「考えていること」「やりたいこと」「そして実際に発された言葉」——そのすべてが食い違っている人、というのが世の中には確かに存在する。そういう相手と関わるときには、まずその“通訳”から始めなければならないのだと、ようやく分かってきた気がする。

日々、人の行動から意図や背景を推し量りながらコミュニケーションしていると、自然と「自分がこう動いたら、相手にはどう解釈されるか」を想定するようになる。ただし、その想定に基づいた行動が、必ずしも正解とは限らない。提供される情報は多くの場合、断片的で、しかも相手の視点から発せられたものに過ぎない。

「月が綺麗ですね」が「あなたが好きです」を意味するように、言葉の飛躍や含意は日常にも潜んでいる。そんな曖昧さを抱えたまま、相手の考えを探る作業は、ある種の探索であり、模索である。アマゾンの奥地に行かなくとも、スリルは身近にあるものだと、ふと気づかされる。

だからこそ、“伝わらない話”を無自覚に語り続け、なおかつ他人に教訓めいたことを語っている人の姿を想像すると、なんとも言えずむず痒くなる。「なんでこんなことも分からないんだ」「何を言っているのか分からない」——互いに不満を抱えたまま、見解をすり合わせることもなく時間だけが過ぎていく。もし相手が本当に何かを伝えたいという意志を持っていれば、その糸口は太く、確かなものになるはずだ。だが、相手が「分かってくれるはず」という前提に立っていると、他人同士の会話は途端に居心地の悪いものになる。

時には、自分の正しさを信じて言葉を武器にし、結果として攻撃性の高い人物として映ってしまうこともある。そうなれば、もはや通常のコミュニケーションは成立しない。相手が“こちらを理解する気がない”という前提のもとで、どう動くかを考えなければならない場面も出てくる。

そう思うと、日本語を話す同士ですらこれだけのすれ違いがあるのだから、第一言語が異なる者同士での会話となれば、最初から接点がない前提でいた方が、かえって気が楽だと思えてくる。


四十代の正気というのは、二十代の酩酊とたいして変わらないのではないか。そんな感覚が、最近やたらと答え合わせのように押し寄せてくる。

酒にせよ、時間にせよ、それらは人を晒す力がある。どちらも、もともと抱えていたダメな部分を容赦なく引きずり出す。だからこそ、中年の言うことなんて、まともに受け取ってはいけない——そう思う場面が増えてきた。


最近、身体の変化を最も強く感じるのは、食事の時間だ。

以前は、満腹になれば「腹がいっぱいになった」と感じるだけで、美味しい料理であればそれなりに満足感も得られていた。ところが、ここ最近は様子が違う。食事の途中から、じわじわと精神的な不快感が湧いてきて、食べるという行為そのものがしんどくなってくる。落ち着いて、しばらく安静にしていたいと感じることが増えた。

自分の場合、空腹の感覚がどうにもおかしい。お腹が空いているはずなのに、そうは感じられず、代わりに頭痛やふらつきといった、まるで別の形で身体からサインが出てくる。

こうなると、食事は「楽しみの時間」ではなくなってくる。ひたすら快適さを求めるというより、不快の要素をどこまで減らせるか、そんな発想になるのだ。必ず成功するわけではない中で、せめて失敗の要因を排除しようとする。それは、コントロールできる範囲で何とかしたいという防衛的な姿勢に近い。

排他的に見える考え方も、突き詰めればリスクコントロールのひとつ。そう考えられるようになっただけ、少しは自分の変化を受け止められるようになった気がする。


岩井志麻子が語っていた「物語を買う」という話が、とても興味深かった。言われてみれば、彼女の言う“物語”は、確かにどこにも売っていない。

思いも寄らない出来事が起きて、心が大きく揺さぶられる。さらに、それを誰かと分かち合えるとしたら、その時間はきっと楽しく、希望に満ちたものになるだろう。そんな出来事こそが、生きる力に変わるのだと、腑に落ちた。たとえお金で不安をいくつか取り除けたとしても、その空いた場所には、自分の居場所がないと気づかされる。自分自身の心の中なのに、だ。

けれど、そんなときに“物語”があれば、自分が何かしらの文脈に組み込まれている、と感じられる瞬間がある。社会と繋がっていると知ったとき、その空虚さはふいに透き通り、かけがえのない何かへと姿を変えるのかもしれない。

現実が創作を超えてしまうような出来事が、次々と起きている。だからこそ、今の現実は妙に面白くも感じられる。こんなことが起きている最中では、自分の頭の中で描いているような物語があまりに幼く見えてしまい、とても小説なんて書けない。

創作と違って、現実には“設定”も“伏線”もない。ただ、理解しがたく、常識や倫理の言葉でくくるには重すぎる現象が目の前に並んでいる。ゾンビが街を襲うような話はフィクションの中だけの話だと分かっているが、覚醒剤の影響で、感情も表情も失った人々が現実に現れているという報道を見ると、物語以上の異常が現実に起きていると実感する。

そこから創作のヒントを得ようとしても、出てくるのは、どうしようもない話ばかりだ。欲望や破綻、あるいは逃避の連なりのような——そんなものばかりが湧いてきて、手に負えなくなる。


2025.07.30 / Category : 小噺

モラル

食が細くなった。
脂身を口にすると、すぐに体調が崩れる。以前とは明らかに違う。老いが、確実に身体に出ている。

かっぱ寿司で、いつものように皿を重ねようとしたが、途中で気分が悪くなった。満腹を待たず、胃が先に拒んだ。かつては限りなく食べられた。満腹も、節度も、どこか他人事だった。

思えば、その感覚こそが、太る理由のひとつだったのだろう。無制限な食欲は、若さに支えられた錯覚だったのかもしれない。


煮浸しをつくる。

BGMは大江千里「夏の決心」。
公園の水場では、子どもたちが笑い声を上げている。その横を通り抜けて、スーパーへ向かう。働かず、ただ暮らしを整えて過ごしたい――そんな願いが、夏の陽に黒くなるまで炙られる。

台所は、冷房の風が届かない。
安普請の鉄骨からの熱を感じつつ鶏肉、ナス、ししとうを順に炒め、ビミサンとバルサミコ酢で煮る。仕上げに胡麻油をひとたらし。火を止め、冷まして、煮汁を染み込ませる。

常備菜用の器はとうの昔に処分した。
かわりに、手近なステンレスのボウルを使う。それで十分だ。あとは、冷蔵庫に任せるだけ。

昼下がり。ぬるい煮浸しをひと口。

夏の疲れが、少しやわらぐ。


旅行先で買ってよかったアイテムを知るのは好きだ。
けれど、レビュー動画ばかり見ていると、ときどき我に返る。自分は何を見せられているのかと。

実際に役立ったもののひとつに、部屋用のサンダルがある。シリコンゴムの、薄手の突っ掛け。濡れてもすぐ拭けるし、柔らかくて硬い床でも足に響かない。使い勝手がよく、宿ではもちろん、帰宅後もベランダ用にそのまま使い続けた。

大事に保管しようと思わない気楽さもよかった。ビルケンのような厚いものは荷物になる。こういう時は、とにかく薄いほうがいい。


AIも使わず、ただキーボードに向かって思いつくままに日記を書いている。
けれど、あまりに文章が乱れていて、読み返すのも億劫になることがある。書くことに集中するあまり、内容の整理もせず、推敲もしていない。脳内の言葉を、そのまま指先から垂れ流しているだけだ。さすがに、これは見直したほうがいいのかもしれない。

だから、AIで整えていく。

2025.07.29 / Category : 小噺

落日

驚くほど、一日が早く過ぎる。
何もできないまま日が暮れ、気づけば夜になっている。以前は、終わらない仕事に追われ、時間が止まったような感覚の中にいた。
今は逆だ。
手につかないまま時間が流れ、何も積み上がっていないという焦りだけが残る。

仕事が進んでいないことも分かっている。だが、何をすればいいのか、その輪郭がつかめない。ただ、無力感と並んで座っているような感覚が続いている。


スーツケースについて考える。

消耗品だと思っているので、ブランド物を買う気にはならない。昔はリモワにも惹かれたが、旅行の頻度や使い勝手を突き詰めるほど、試行錯誤してこなかった。毎週のように出張があれば、入れ替える面倒もあって、いずれ慣れてしまうのだろう。けれど、たまに使うとなると、かえって余計なこだわりが頭をもたげる。

大きなサイズに関しては、布製が一番いい。軽さは正義だ。
雨を気にすることもあるが、海外で歩き回って宿を探すような旅はもうしない。いま持っているもので、十分だと思っている。

迷っているのは、40Lと50Lの中型だ。
50Lは微妙な容量で、正解が見えない。今使っている布製も、軽いわけではなく、どこか中途半端な印象がある。


オモコロの「素朴-1グランプリ」を見た。巖手屋の南部せんべいが話題になっていた。あれは、軽くつまむつもりで手を出すと、一袋なくなっているタイプだ。

特に、胡麻のものが好きだ。


DOAの紅葉を研究している。
突き詰めると、不知火舞との違いは、髪を結ぶあの飾りの色に行き着く。

たったそれだけで印象が変わる。色が異なるだけで距離が生まれ、白にすると急に“それっぽい”別人になってしまう。細部を追えば、髪型の分かれ方も想像以上に繊細で、曖昧にしておくと、どこかで見たような「くの一」枠に吸い寄せられていく。思った以上に、際どいところで均衡が保たれているのだと知る。


『Destiny 2』の新シーズンが始まった。

だが、翻訳の粗さが目立つ。肝心なシーンの演出よりも、訳文の不自然さの方に意識が奪われる。おそらく、機械翻訳の出力をそのまま読ませているのだろう。演じる側にとっても、聞く側にとってもつらい。業務品質として見ても、かなり低い。

今回のシーズンでは、物語の初動として伏線が多く仕込まれている。『Destiny 2』に特有の詩的な表現と専門用語の多さもあって、翻訳の質が内容の理解に直結する。うまく訳されたときはそのニュアンスに感嘆するが、今回はその逆。意図が伝わらないどころか、逆に混乱を招いている。

登場人物では、オリン、イコラ、ロディの三人が中心だが、特にオリンのセリフがひどい。全体に説明調で、なおかつ支離滅裂。多重人格なのか、意識障害なのか、そもそもどういう状態なのかが伝わらない。イコラやロディは普通に会話をしているのに、プレイヤー側だけが置いていかれている。訳が原因で、演出意図そのものが読み取れない。

イコラについては、過去のシーズンと同様の口調が保たれている箇所もあり、大きな違和感はなかった。だが、それでも「fix」を「固定する」と訳したり、一人称が突然「僕」になったりするのは致命的だった。台詞に対して素人が首を傾げるレベルの誤訳が平然と残っており、裏側の事情が透けて見えるようだった。

ロディはキャラクター性が曖昧な分、妙なセリフも許容されやすい。
「Ay, no」という台詞には、さすがに日本語の会話には存在しないと言いたくなったが、彼のおかげでイコラの意外な一面が見えたのは収穫だった。

全体を通して、日本語が不自由な人が関わっているのではないかという印象が拭えない。チェック体制や翻訳プロセスが不十分なまま進められているのは明らかだ。アンケートは取っているのに、業務の改善が行われていない。むしろコスト削減の口実として、品質評価の形だけ整えた「出来レース」のようにも見える。

ゲーム内容そのものは、明らかに『Destiny 1』を意識した設計が見える。直線的なマップ構成、大量のクエスト設計など、過去作に通じるものが多い。

UIについては、新たに導入されたダッシュボードが煩雑だ。従来のキャラクター画面に役割が集約されていたものを、無理に分類しようとした結果、情報へのアクセスが逆に不便になっている。もしZabbixのような監視ツール的な仕組みが導入されたら面白いかもしれないが、通信設計は相当複雑になるだろう。


※以下、ネタバレを含みます。

イコラの登場するカットシーンで、「CANINE」の中に浮かぶ「NINE」の表記が印象に残った。
canineという語は、もともと「犬科の動物」を指すが、日常ではペット向け製品などにも使われる言葉だ。しかし、この場面での語感は文脈的にもう少し荒いと思えた。「従順な者」「権力に服従する存在」への蔑称としての響きも含まれていたように思う。

自らをそこまで貶めて語る必要があるのか。
あるいは、その表現が示すのは、ナインに敵対する第三の存在――イコラに干渉し、警告を発する何者かの意図ではないかとも思える。

電話の着信シーンも印象的だった。誰かの声が割って入り、イコラは通話を取れなかった。ナインが他者の人生を操作できる存在であることが前提なら、彼女が強制的に列車による異世界転生も必要なかったはずだ。さらに「なぜ車道に列車がやって来たのか」という点には、もう一段階深い意味がありそうだ。彼女の記憶、あるいは前世の記憶に、列車が結びついているのかもしれない。

イコラの人物像は、転生前のスキルセットから想像される。
1970年代、既に結婚・出産を経て、自家用車を持ち、会社に自室を備え、私服で通勤できた女性。当時としては、目が回るほどの社会的達成である。映画『ドリーム』が描く時代と比較しても、彼女は並外れた「強い人間」として描かれている。仮に現代地球に存在するとすれば、2025年現在、イコラは75歳以上の後期高齢者という計算になる。

時代設定としては、ロディが姿を消したおよそ100年後、2070年頃に人類が火星に進出した可能性が示唆されている。5年以内の実現は難しいというのが正直な印象だが、その未来に向けた布石として描かれているのかもしれない。

PC Gamerでも報じられていたが、イコラの職場にある諜報機関「inventio exploratio observationis conexus」のポリシーが、ゲーム『Control』との関係を匂わせる。ただし、『Control』の方は「inventio exploratio imperium」であり、明らかに異なる世界線と見てよさそうだ。中央に傷を負った惑星のような構造が、トラベラーを思わせる描写もあった。何か似たビジュアルを思い出せそうで、まだ届かない。

脇の風景にあったガソリンスタンド併設のダイナー「Moon」も気になった。
今後、舞台として登場する可能性が高いだろう。また、電車の描写も不思議だった。そこは信号のある交差点で、踏切ではない。にもかかわらず電車が通った。あの描写が物語上、回収されるのであれば、非常に興味深い展開になる。

花の描写について。
娘の存在が直接描かれることは、おそらくない。あれは記憶の断片を象徴する小道具であり、ロディではなく、ナインの誰かが誘導の意図をもって仕組んだものと考えるのが自然だ。

2025.07.20 / Category : 小噺

アジア

NoctuaのNF-A14 ULNと、280mmの簡易水冷クーラーを購入し、急いで静音化に取りかかった。低回転ケーブルは、単なる抵抗でしかない。そのぶん発熱につながるので、使用は見送った。

ポンプ以外は、回転数が1000rpmを下回る。結果、部屋の冷房よりも静かになった。ポンプの音だけは、どうにもならない。作業を通してはっきりしたのは、静音を優先するなら、280mmでも360mmでも大差はないということだった。


PCを構築する際、昔に比べて選定の順番が複雑になった。一度、整理しておく。

まず、使いたいCPUを型番レベルで確定させる。
そのうえで、チップセットのグレードを選ぶ。
HDDやSATAストレージの台数も、ここで決めておきたい。

CPUクーラーは使用環境に応じて選定する。
ケースファンの数や、正圧・負圧のエアフロー設計もこの段階で方向性を定める。

搭載するビデオカードのメーカーを決め、
それに合わせてPCケースを選び、
最終的にマザーボードの型番を確定する。

メモリを確保し、マザーボードに搭載するM.2ストレージの構成も決めておく。
OS用と、必要に応じてゲーム・AI生成用途などの分離を視野に入れる。ここまで決まっていれば、パーツの買い間違いはほぼ防げる。

個人的な傾向としては、現在はMSIを選ぶことが多い。ASUSは耐久性に疑問があり、AsrockやGigabyteは完成度に不安が残る。結果的に、消去法でMSIに落ち着いている。ビデオカードについても、動作保証という願掛けの意味も含めてMSIを選んでいるが、実際のところ、同じ企業名でも事業部が異なれば開発方針も別物だろう。ZotacでもPalitでも、静音性や耐久性を優先して選ぶのが現実的かもしれない。

M.2の冷却ファンには消極的だ。
限られたオンボードのファンコネクタを奪われたくない。SATA電源から取れるタイプがあっても、コネクタが大きく扱いづらい。将来的にM.2専用のファンピンが標準化されれば、検討の余地はある。今はARGBのピンに冷却ファン用の端子が置き換えられれば良いのにとすら思っている。それまでは、大きめのヒートシンクで凌ぐつもりだ。

メモリに関しては、体感で差を感じることは少ない。容量さえ確保していれば、大きな不満はない。64GBあれば、当面は問題ないと考えている。DAWなどの用途では負荷のかかるケースもあるが、
仮に生楽器の音源に莫大なスペックを投じるのであれば、その分の予算で人に演奏を依頼した方が、結果的に多くの人が幸せになるのでは――そんなふうにも思っている。


成り行きで、Raspberry PiにZabbixサーバーを立てることになった。
しばらく手持ち無沙汰だった本体に、ようやく嫁ぎ先が見つかり、少し安心する。

ベンダー側の事情で選択肢は限られたが、以下のページを参考にさせてもらった。

https://zenn.dev/aldente/articles/87404fa78379da

作業を進めながら、次に何をすべきかを自然と考えられるようになった。

なお、今回初めて nano を使った。
触ってみて、vi よりも直感的で、自分には扱いやすかった。


DockerにNextcloudを入れてみたが、まだ落ち着かない。

タスク管理――いわゆるBTSやITSのようなチケット管理の機能が見当たらない。また、業務フローを可視化するようなBPM的ツールも見つけられていない。

このあたりは、もう少し調べる必要がありそうだ。とはいえ、より根本的な課題として感じたのは、アップグレードの扱いだ。WordPressのように、GUIから更新できる仕組みが望ましい。

さらに言えば、外部へのバックアップ機能もほしい。
もしかすると存在しているのかもしれないが、少なくとも「小学生でも扱える」レベルのUIで提供してほしい。機能の有無よりも、運用の敷居が気になっている。


SandiskのUSBメモリには、もはや「信頼できない」という烙印を押すことにした。そう決めてから、ようやく心の安定を得られたように思う。

1年すら持たないのでは、と思うような耐久性だ。
品質の劣るダイを、もったいない精神で製品化したような印象が拭えない。競合と比べても、明らかに耐久性が劣っている。

多くの場合、1年ほどで認識不能になったり、書き込みができなくなったりする。購入元は複数にわたるが、仮にすべてがコピー品だったとしても、「それが原因だ」と言われれば、反論の余地もない。だけど、正規品の高いものを買って確認しようという気持ちはもう、どこかに消え去ってしまった。


竹シーツを買ってみた。

叔父夫婦に「夏はあれがあるといい」と勧められ、麻雀牌のようなデザインのものを試してみた。放熱性はたしかに高く、触れた肌から熱がすっと抜けていく。離れた途端、人肌の温度が残らず、冷たさが持続する。だが、それが良いとは限らなかった。

夜は熱中症を避けるため、クーラーをつけたまま寝ている。
その環境下で竹シーツを使うと、寝返りのたびにひやりとし、体の熱が奪われていくような感覚になる。体が熱を取り戻そうとしてか、不随意の動きが増え、目覚めたときにはだるさが残る。そうして今は、使用を控えている。

さらに、シーツの角が寝返りのたびに肩や腕を圧迫し、痛みが気になることもあった。起き上がるときに手をついた感触も硬く、快適とは言いがたい。タイルの上でも平気で眠れる人なら問題ないのかもしれない。

冷たい寝具が好きな人には、よくできた製品だと思う。けれど、自分には「体を温めて眠る」ことの方が、深い休息につながるらしい。よいものなのに、まるで自分の生活に馴染まない――そんなこともあるのだと、少し驚いている。


病院での診察で、どうやら難病の可能性があることが分かった。ただし、健康に直接の影響は今のところないらしい。症例が少ないため、名称が与えられている――そんな印象のある病名だった。

今後は精密検査を受け、病気として本当に深刻なものなのかどうか、確認していくことになる。現時点では、判断がつかない。


KERで以前取り上げられていた「Cinnamon Toast Crunch」を試してみた。思った以上に良い味だった。印象的だったのは、動画の中の感想と自分の印象がほぼ重なったことだ。

こうした紹介は、得てして「本当にそうか?」という疑念が残る。登場人物の味覚と、自分のそれが一致しているのかは分からない。実際、大泉洋の紹介には何度も裏切られた。「おにぎりあたためますか」のロケ地を訪ね歩いてきたが、最後まで彼の味覚とは交わらなかった。多くの人が絶賛する中で、自分だけが頷けない。そういうことがたびたびあった。

最近では、オモコロにも少し同じ距離を感じている。たとえばピェンロー鍋の特集動画など、読み物としては面白い。だが、味覚の共鳴という意味では、自分とは遠い。楽しさの中に、わずかな孤立感が残る。

食べてきたもの、育った文化が違えば、味覚も異なる。そう思って、さまざまなコンテンツを試してはいるが、その多くが商業的な意図や演出に引っ張られており、共感を得るのが難しい。かつて「食べログで味覚の近いレビュアーを探せ」と言われたこともあるが、そのために他人の自意識の海を渡るほど、飢えてはいない。

そういう意味で、KERのKevinは、感覚が近いように思う。試しに彼を指標にしてみたら、驚くほど重なるところがあった。ブルーラズベリーの好みや、細かい味の傾向にも共通点が見える。

いまでは、参考にしている。


『Rogue Genesia』プレイメモ。

「Getting Sciency」と「Particle Physics」は、ガンスリンガーを選び、アナクロ(スーパースローモーション)とアクティブタレント(Fキーで発動する乱射技)を併用するのが正解だった。

弾速についての細かい仕様は不明だが、ハンドガンやSMGで問題なく達成可能。特定のカードでなければならない、という縛りもなかった。素直に育てれば、あっさりクリアできた。

結論としては、想像していたよりずっと簡単で、やや拍子抜けした。

2025.07.05 / Category : 小噺