アジア

NoctuaのNF-A14 ULNと280mmの簡易水冷のCPUクーラーを買ってきて、急いでシコシコと静音化に勤しんだ。低回転ケーブルについては単なる抵抗なので、無駄な温度上昇を避けるため使わなかった。ポンプ以外は1000回転を下回るので、かなり静かになってきた。とりあえず部屋の冷房の動作音よりは静かになった。ポンプの回転数はどうにもならない。やっぱりだが、360mmと280mmは静音を優先するならどっちでも良いということが分かった。


PCを構築するときは昔よりも選定の順番が面倒になってきたので、一回整理する。

  1. CPUは何を使いたいか型番レベルで確定させる。
  2. チップセットのグレードを確定させる。
  3. HDDやSATA系のストレージの台数を確定させる。
  4. CPUクーラーを確定させる。
  5. ケースファンの数と正圧・負圧のエアフローの方向性を確定させる
  6. どこのビデオカードを乗せるか確定させる。
  7. PCのケースを確定させる。
  8. 買うべきマザーボードの型番を確定させる。
  9. メモリを確定させる。
  10. マザーボードに乗せるm.2のストレージ(OS領域と必要ならゲームやらAI生成などの領域)を確定させる

この辺りであれば、大体の買い間違えは抑止できるはず。個人的な好みだと今はMSIが一番安定しているという印象。ASUSは耐久性が低い、Asrockとgygabyteは見切り発車が多すぎて安定性が低いというのでM/Bから消去法で選んでいる。ビデオカードもある程度動作保証的な願いをこめてMSIになっている。実際のところ、会社名が同じだとしても事業部が違うので動作保証とかクソ喰らえの認識で開発をやってるだろう。ZotacでもPalitでも好きなのを買えば良いんだろうと思うけれど、それなら静音性とか耐久性で考えていった方が良いとは思う。

m.2にの冷却ファンはあんまり付けたくない宗教に加入している。オンボードの数少ないファンのコネクターを占有されたくない。SATA電源から取れるのがあれば良いかもしれないが、コネクターが大きいのでかったるい。今後、m.2用にファンのピンが増えたら検討する。ARGBのピンが無駄だとしか考えられないので、そこに冷却用のファンピンを変わりに入れて欲しい。それまでは大きいヒートシンクが取り付けられるようになって欲しい。

メモリなんかもブーストとかあるが、そんなに体感で変わらないなあと思った。容量さえしっかりしてればそんなに気にならない。64GBあれば今のところ特に困らないはずだ。DAWでメモリ処理の負担が大きい奴だと変わるかもしれないが、PCに生楽器の打ち込みに金かけるなら人に演奏依頼した方がトータルで幸せになれる人の数が多いのでは?と思うようになってからは、それほどのスペックを大切にする必要はあるのか?考えてしまう。


成り行きでRaspberry pieにZabbixサーバーを立てることになった。手持ち無沙汰だったRaspberryPieもしっかりと嫁ぎ先が見つかり安心。ベンダー側のアレで仕方ないのだけど、このページを参照させてもらった。アレコレと次のことを考えられるようになった。

https://zenn.dev/aldente/articles/87404fa78379da

初めてnano editorを使ったけれど、viよりも使いやすいと感じた。


DockerにNextcloudを入れてみたけれど、ちょっとまだ落ち着かない。

・タスク管理というかBTS/ITSみたいなチケット管理システムが欲しいがそういうのがない?

・ワークフローでBPM的な感じのツールが欲しいけれどそういうのも無い?

このあたりはなんだか調べたりする必要があるのだろうけれど、少なくとももっと重要なこととしては、wordpressみたいにGUIでアップグレードできるようになって欲しいと思った。あとは、外部へのバックアップ機能とかも欲しいと思った。あるかもしれないけれど、小学生レベルでできるような機能として提供して欲しい。


SandiskのUSBメモリ類に対しては完全に「信頼できない」という烙印を押すことで心の安寧を確保することが出来た。

1年も持たないんじゃないかと思えるような耐久性だ。半導体のダイでも品質が悪い奴をモッタイナイ精神で製品化しているようなジャンルの製品というのが分かってきていたが、それでも競合他社と比べて圧倒的な耐久性が無い。大体は1年ぐらいでデバイスの認識ができなくなったり、データを書き込もうとしたら書き込めなくなったりする。色々な販売店から買っててすべてコピー商品だからそういうものだ、と言われると反論も出来ない。


竹シーツを買ってみた。

叔父夫婦が「夏にあれがあると良い」ということで、試しに麻雀牌みたいなデザインの奴を買ってみた。しかし効き目が強すぎて現在は使用を保留している。

熱中症防止の為、夜中はずっとクーラーを掛けているのだけど、寝返りを打つ度にヒヤっとするので体内の熱を奪われていくような感じになる。その度に体がより発熱しようと不随運動を始めるので起きる頃には体がだるくなる、というのになってからはちょっと使用を止めている。

あとは寝返りで麻雀牌の角が肩やら色々なところ刺さるので、体重をかけると痛いのもマイナスポイントだった。起きる時に手をついたりするのもちょっと不快感があるぐらいなので、タイル貼りの上で寝ていても全く体が痛くならない人だったら良いのかもしれない。

使っててびっくりしたのは、思った以上に放熱効果が高いのか、触れてたところが肌から離れた途端に人肌のような温度がなくなっていくので常に冷たい感じがキープされていることだ。そういう冷たいのが好きな人が良いと思うが、自分のライフスタイルとしては体を温めて寝ないと体が休まらないというのが自覚しつつあるので使うタイミングがかなり限られそうだ。

いい製品なのに自分に全然合わない。


病院の診察で難病なのかよく分からないものにかかっていることが分かった。

あんまり健康に危害は無いはずだけど、とりあえず一部の人にしか見られない奴だから病名を付けているような感じっぽい。とりあえずは精密検査をして、本当に病気的に何か取り返しがつかないものになるのかみたいな確認に入るそうだ。


KERで昔、動画になっていたCinnamon toast crunchを買ってみた。

味としては、かなり良くて、今回白眉となったのは動画と同じような感想になったことだ。というのも紹介されて「本当か?」と動画などの登場者との味覚のセンスが一致しているか?という疑いがある。こういうので全然合わなかった例が、大泉洋だった。これまで「おにぎりあたためますか」のロケ地を聖地巡礼と言って訪問しているけれど、最後まで意見が合わなかった。多くの人は賞賛しているけれど自分はどうにもそうじゃないという感想になることがほとんどだった。

食べてきたものが違ったり文化圏が違うと味覚まで共通しないことが多いので、他の人ならどうだと思って色々と勝手は見てはいるが思った以上に、宣伝だったり商売が原因で、共通意見を持てないというのが多い。一時、食べログで同じ味覚のレビューを書いている奴を探せとあったが、自意識過剰の海を渡るほど飢えていないから探すまでには至らなかった。

そういう意味では、KERの中でもKevinの味覚が比較的共通するところがあるかもしれないと思って見ることにしたら思った以上に共通する点があり、参考指標にしている。ブルーラズベリーが好きだったり、


Rogue Genesiaのメモ

Getting SciencyとParticle Physicsは、ガンスリンガーを使って、アナクロ(スーパースローモーション)とアクティブタレント(Fキーで使える乱射技)を使うというのが正解と分かった。弾丸の速度についてはよく分からないけれどハンドガンかsmgで問題なく取れた。特にカードのアレじゃないと駄目みたいなものは無くて、素直に育てて簡単に出来たというのが結論だった。拍子抜け。

2025.07.05 / Category : 小噺