見放題chデラックスの視聴については色々と勉強していて、今はカメラワークばかり見ている。というのもAI画像生成のせいで、swot分析みたいな分け方で上手と好き好みを見ているような時間が長い。
テーマがあったりするとカメラの向きもだいぶ違っていたり、カメラの上手みたいなものも分かる。一方で明確に手癖みたいなものもあるというのも分かって、それが好みに合うかどうかというのも学びで出てくる。
マイナーすぎるような構図だとAIでも生成出来ないようなこともあるけれど、これは単に独特すぎて学習できていないんじゃないかみたいな事も分かってくる。イラストリアスのcheckpointによるんだろうと思うが、モデルごとに画角とかできることが違うからあんまり真面目に厳選してても良くなさそうだ。
ニンジャガ4がとうとう出た。
出たら買うと決めていたのでプレイもしてみたが、こんなんだっけ?という感想が出てきている。もしかして、と思ってXbox360のコントローラーを引っ張り出してみたところ、完全に動きが理解できるようになった。Vader4Proは良いコントローラーだけど、体に染み付いたものについては完全に360のほうだった。初代のコントローラーだともっとうまくできるのかと思ってHyperkinのコントローラーを買ってみたが逆に駄目だった。20年ぐらい前の体の記憶はさすがに流用できないようだ。
ただし加齢なのか、ゲームをしてなかったブランクなのか分からないけれどNormalでコテンパンになった。3で完全にハヤブサの行動を封締めたりしてプレイヤーのUXを損なわせる伝統が出来てしまったので、そこの流れで新プレイヤーとなるヤクモが出てきたのでそこは愛してやれよと思った。1が出てきたときは既にある程度動けて、トリッキーな事ができる流れだったがラストチャプターで多分全開放みたいな感じだから、なんとも1周目のテンション感が上がらない感じだ。
マップとかは完全にベヨネッタとかのアレだ。DMCよりベヨネッタの方が近い。チルなギターサウンドだったり、一本道にならないような感じだったり、色彩感覚は完全にそっちで、開発チームのあのゲームが楽しいと感じる人なら間違いなく楽しめる作品になっている。
DarkShireが完全に趣味の世界だが行きたいなと思った。見ているだけだが雰囲気的には最高だ。でも多分、実際に行ったとしても人混みで具合悪くなってゲロ吐いて倒れそう。
舞台が豪華すぎるからか雰囲気が一気に引き締まっててTシャツの人が完全に何かの怪異に巻き込まれたような雰囲気が出てるのも良い。多分、映画とかだと何かしらの攻撃一発でまとめて全滅になる人達にも見える。映画Nopeのようなアレだ。








