本格的にパターンブロックを使わない作曲生活に入りましたので、まとめます。
FL11では、UIの根幹部分とも言うべきパターンブロックがなくなりました。
個人的にlegacy effecyも消えてないから消さないんだろうとタカをくくっていたのですが、見事に消されてしまいました。fuck。
既にパターンブロックを使わない作曲方法を取っている人もいますが、全くわからないままで現在まで対応できてない人に対してのフォロー方法を紹介をします。
[操作について]
思ったよりよりも悪くない。ただしやり方が分からないと非常に苦労する。
DTM以前に作曲自体初めてという人はFL10以前をなんとか手に入れてからの方が良いと感じた。
[操作と考え方]
・過去のパターンを一々探して、というワークフローがなくなった。
・F4のfind next emptyが今回からの操作のキモ。何か挿入するならまずF4を押さないと始まらない。
・上はパターンブロックで言い直すとctrl+shift+insert的な役割。使わなければ右クリックで消すだけ、使っていないパターンはパターンの海に消える。
・ctrl+shift+c(パターンのクローン)の代わりに右クリックのmake uniqueで作成する。
パターンブロック時代は今まで作ってきたパターンがどこにあるのかというのがよく分かったのですが、今回は別の考え方で「使ってる奴だけが、譜面上でどこにあるかわかれば良い、ちょっとリズムとかを変えるぐらいならその場でmake uniqueで複製作って弄ってしまえ」という意識で作ることが前提になりました。なので、今回は同じ内容のパターンが重複しまくる、人によってはすごい気持ちの悪い、散らかし放題の環境に突入したとも言えます。
もともとあるパターンを出来る限り使いまわす、っていうのは自分の作曲した経験では実はあり得ないことなので理にかなっていたりします。だから、作曲が進むにつれてドンドン細かくなるし、似てるようで少しずつ違うパターンが多くなってきます。
で、そういう環境で使ってみた結果、個人的には「むしろ探すよりもその場で凌げるから楽だ」という印象が強くありました。そもそも貼りつけた波形もハサミで切り取って処理する事が多いし、いちいちedison使って録音する、っていうのはやって来ませんでした。
あとは、1曲当たりパターンブロックを100ぐらい使ってて、スクロールしないと探せないというというのも今回からはなくなりました。
[リズム関連]
・リズムなどで1パターンでまとめて作ってから、sliced by channelという方法は使用可能だが、同じパターンの上にレイヤーされるため、取りづらくなった。
(midi、smfからのマルチチャンバー系の譜面をimportしてバラすのが面倒な事になった。ということでaddictive drum系の音源制御が面倒臭くなる)
なので、実質バラさないでそのまま形にする、make uniqueで大量に複製して対応していくというのが基本的なやり方になります。
[注意点など]
merge clipsを行うと強制的にピアノロールに突っ込まれる。場合によってはデュレーション調整が必要になるので最初からピアノロールでやっていた方が良い。これは前のmerge patternsと同じ動作?
ドラムなどで、マージは禁物というのがわかりました。
[メロディー系]
パターンブロックよりも視認性が高まったので、便利になりました。
[automation clipについて]
わざわざ範囲指定せずに作成して、気になるところだけはハサミでやりとりすると非常に楽とわかりました。外人って頭いいですね。
[全体的な話]
抵抗は凄まじいけど、実際やったらすごい便利。
[その他]
途中で16小節入れるなら、入れたい部分の範囲指定して、ctrl+insertで可能。
今まで範囲してパターンブロックと波形ごとに移し替えをしていました。
FL11でパターンブロックを使わない作業を進めるコツ
chromeでtwitterを見るとき、フォントがおかしい場合の対応方法
chromeでtwitterを見る時に半角英数字が、非常に読みづらいフォント(例えばimpactなどが使われている時)の対応方法についてのメモを残しておきます。
ただし、XP以降のwin環境でお話であり、好きなフォントに置き換える方法については紹介していないのでご了承下さい。
(more…)
sylenth1・ベロシティ調整方法
FLStudioをいじって発見したことをメモ書きで書いておきます。
前提・sylenth1は強弱については、デフォルトでは対応してなく、設定で加える必要がある。
目標・sylenth1を強弱表現を出来るようにする。
解決方法
・A1 A2 B1 B2のオシレーターの音量を全て切る。※1
・MiscのSourceでVelocityを選択。
・destinationはVolumeABを選択。
・destinationのツマミは右方向へ最大にまわす。
劇的な表現ではないものの、キチンと音量調整は使える程度になります。
※1 元の音にベロシティ変更の音を加えるような動作をするため、オシレーターの元々の音があると最弱でも標準の音量になるようです。そのため、ベロシティと関係ない部分に相当する元の音を切っておく必要があります。
Thinkpad X200 + XP home環境へ移行
windows7自体は非常に良かったのですが、zone alarmやpeer gardian2のセキュリティ関係のツールがうまく行かない、という症状が有りました。それに評価版だから、年末までのお遊びなのに、真剣なDTMの環境作りをしていると後で非常にやっかいな事になるだろうと判断して、タイトルにも書いて有る通り、XPをインストールしました。
USB接続のDVDドライブがないため、USBメモリを使ったインストールを実施しましたが、結局休日を2日潰しての挑戦でようやくです。
http://kojihashi-mason.blogspot.com/2009/05/thinkpad-x200windows-xp.html
体験談ですが、ここの情報が比較的最適解に近いものでした。あとは次のWinSetupFromUSBというツールとnliteを併用してインストール出来ました。
http://www.sd-dream.com/PasoCompass/Review/NA01mini/InstallFromUSB.html
後は、アップデートでHDDのドライバをAHCI対応のものに変えてBIOSで変更すれば完了です。
こんなことしないでDVDドライブを買ってしまえば良かったんですが、流石に使用頻度が一度しかない可能性が高い物にお金を払うのを躊躇した所にケチがついてしまったようです。
でもその後の動作は快適で、ノートPCの醍醐味を味わっています。
職場の休憩時間に会議室で弁当を食いながらPCDJの仕込みをしたり、このBLOGの文章の草稿を書いたりと非常に有意義な時間を過ごせるツールとして活躍しています。
作曲活動?
地道にやりたいと思います。
Thinkpad X200購入 + windows 7使用開始
photo credit: skuds
私物のノートPCを初めて自腹で買いました。
今までは家族やら、会社支給のPCを借りて使っていたのですが、悩みに悩んで、最後の僅かな誘惑で衝動買いしてしまった一品です。
元々Vistaが入ってましたが、レスポンスがとにかく遅く、到着して10分もしない内に気が滅入りました。
core2duoが入ってて、これか・・・というような絶望に近い印象があり、実はバックアップを取ってからは即フォーマットするほど。
メインではXP pro 32bitを使っていて、それさえ問題なければ、ということでwin7 32bit実験機となりました。
少し調べ物をしますがUSBメモリでインストール出来たり、ドライバはネットに繋がれば大体揃ってるということを知って非常に良い印象を受けました。
2004年ぐらいの古いハードウェア程度ならドライバには困らないような感じですね。
表面上はVista、軽快さはXP、という良いとこ取りというのは本当のようです。
試しに基本操作+ネットサービスについては、少ししか経っていませんがこのような感想です。
全てハードウェアには手を入れていません。全て7454A33のデフォルト状態です。
(このノートPCならどれぐらいの事が出来るのか、という指標がないというのが選定の一番やっかいな所でしたので少しずつ書いていきます)
windows7 32bit版レビュー
・youtube
全く問題なし。2009/08現在のHD動画レベルを見ても特にカクつくことはない。ただし、液晶の具合かは分からないがHD動画ではきめ細かい動画と通常の画質の動画の差があまりはっきり出て来ないので感動を味わいづらい。
・ニコニコ動画
動画を見るなら問題なし。ただし、コメントがカクつく。ランキングに掲載されているような動画を見る場合は注意が必要。コメント段幕とかを付けたりしない上、コメントを見るために動画を見るという事もそれほど無いので個人的な用途としては問題は無し。
・Vimeo
HD is onの動画もカクつく事はない。ただし、youtube同様、高解像度ならではの醍醐味は薄い。
・HDDで録り溜めた動画
k-liteのcodec packを入れてmedia player classicもしくは、qonohaなら問題なし。
windows media playerも非常に軽快な動作。
・firefox自体の速度
問題なし。キビキビした動き。1GBのメモリでむしろこれほど軽快に動いてくれるのはすごい。
・office2003
2007がないのでこちらを使用しました。非常に軽快。マクロは使ってない物の、おそらく同ハードウェアのxpと同じぐらいの処理速度と思われます。
・USBメモリ間のコピー
実はインストールの時にmicroSD(class6)と変換アダプタの組み合わせで使用したが、USBメモリで速い方に部類するpicoboostとの体感速度それ程変わりはありません。
もっと大容量になったら差が出るのでしょうが、 インストール時も非常に手早くコピーをしているため、ストレスは少ないですね。
・エクスプローラの起動
xpではまめfileを使っていましたが、これも軽快。
・FL studio
ver8.0.2+内蔵サウンドカードをasio4all経由でテスト。「what i found」のCPU使用率がたまに70%行くぐらいで平均は63~65%程度の使用率。比較としてデスクトップのCore2quadのQ9450+t.c. electronicのkonnect live(asio)で試したら、25%程度。本格的にサードパーティー製のエフェクトやシンセを多用した曲を作るとなったら多分、作り込めないでしょうが、音色や曲調、長尺の大体を作るとしたら問題はない程度。
・traktor
内蔵サウンドカード+asio4allを使用。asio4allが無いとレイテンシーの為に音が崩れる現象がありました。asio4allが有ればs/nの問題が出てくるとは思いますが、スクラッチもしない、有線の様に繋いでいくプレイをするスタイルなら、全く問題ないレベルです。
・daemon tool lite
既知の問題が、というポップアップが起動前に出てきますが特に今の所不具合は起こしていないようです。
・thinkvantage
ソフトを入れていませんが、windows7にしてからは勝手に輝度を最大にするような仕様でなくなった(勝手に変えられて困っていた)個人としては迷っています。
ただし、輝度設定とthinkvantageと関係しているかは分かりませんが・・・
無理して入れるべきか、という点ですら悩む物なので、保留でしょうね。
ここまでが大体の感想ですが、正直曲さえ作らなければ全く問題ないレベルというのには驚きました。外部の液晶モニタを使ったらデスクトップは要らないほどの使えるPCだと思います。動画も見た目が30fpsのような感じがするので、60fpsに拘りがなければ問題ないでしょう。
プラグインのインストールが終了
少しずつ、準備しています。
twitterよりも、もう少し落ち着いた感じにしたいものです。その分twitterで日頃の知り合い同士のコミュニケーションに専念しようと思ってます。