photo credit: philip-odegard
PCDJですが、徐々に活動できる様な状況が整いつつあります。
テスト放送でも先日twitterで経由で告知、試験放送をして、放送自体を確実に行えた事も自信に繋がりました。
技術的な問題がクリアになったので、ゆっくりですが活動の場を定期的に設けて、そこから広げていきたいなと思います。
現在の状況から土日の深夜、という時間では出来ない事が多く、不定期な日程の深夜が放送のメインの活動時間と予想されますが、詳細が決まり次第定期的に報告をいたします。
ネットDJの準備中
Thinkpad X200 + XP home環境へ移行
windows7自体は非常に良かったのですが、zone alarmやpeer gardian2のセキュリティ関係のツールがうまく行かない、という症状が有りました。それに評価版だから、年末までのお遊びなのに、真剣なDTMの環境作りをしていると後で非常にやっかいな事になるだろうと判断して、タイトルにも書いて有る通り、XPをインストールしました。
USB接続のDVDドライブがないため、USBメモリを使ったインストールを実施しましたが、結局休日を2日潰しての挑戦でようやくです。
http://kojihashi-mason.blogspot.com/2009/05/thinkpad-x200windows-xp.html
体験談ですが、ここの情報が比較的最適解に近いものでした。あとは次のWinSetupFromUSBというツールとnliteを併用してインストール出来ました。
http://www.sd-dream.com/PasoCompass/Review/NA01mini/InstallFromUSB.html
後は、アップデートでHDDのドライバをAHCI対応のものに変えてBIOSで変更すれば完了です。
こんなことしないでDVDドライブを買ってしまえば良かったんですが、流石に使用頻度が一度しかない可能性が高い物にお金を払うのを躊躇した所にケチがついてしまったようです。
でもその後の動作は快適で、ノートPCの醍醐味を味わっています。
職場の休憩時間に会議室で弁当を食いながらPCDJの仕込みをしたり、このBLOGの文章の草稿を書いたりと非常に有意義な時間を過ごせるツールとして活躍しています。
作曲活動?
地道にやりたいと思います。
Thinkpad X200購入 + windows 7使用開始
photo credit: skuds
私物のノートPCを初めて自腹で買いました。
今までは家族やら、会社支給のPCを借りて使っていたのですが、悩みに悩んで、最後の僅かな誘惑で衝動買いしてしまった一品です。
元々Vistaが入ってましたが、レスポンスがとにかく遅く、到着して10分もしない内に気が滅入りました。
core2duoが入ってて、これか・・・というような絶望に近い印象があり、実はバックアップを取ってからは即フォーマットするほど。
メインではXP pro 32bitを使っていて、それさえ問題なければ、ということでwin7 32bit実験機となりました。
少し調べ物をしますがUSBメモリでインストール出来たり、ドライバはネットに繋がれば大体揃ってるということを知って非常に良い印象を受けました。
2004年ぐらいの古いハードウェア程度ならドライバには困らないような感じですね。
表面上はVista、軽快さはXP、という良いとこ取りというのは本当のようです。
試しに基本操作+ネットサービスについては、少ししか経っていませんがこのような感想です。
全てハードウェアには手を入れていません。全て7454A33のデフォルト状態です。
(このノートPCならどれぐらいの事が出来るのか、という指標がないというのが選定の一番やっかいな所でしたので少しずつ書いていきます)
windows7 32bit版レビュー
・youtube
全く問題なし。2009/08現在のHD動画レベルを見ても特にカクつくことはない。ただし、液晶の具合かは分からないがHD動画ではきめ細かい動画と通常の画質の動画の差があまりはっきり出て来ないので感動を味わいづらい。
・ニコニコ動画
動画を見るなら問題なし。ただし、コメントがカクつく。ランキングに掲載されているような動画を見る場合は注意が必要。コメント段幕とかを付けたりしない上、コメントを見るために動画を見るという事もそれほど無いので個人的な用途としては問題は無し。
・Vimeo
HD is onの動画もカクつく事はない。ただし、youtube同様、高解像度ならではの醍醐味は薄い。
・HDDで録り溜めた動画
k-liteのcodec packを入れてmedia player classicもしくは、qonohaなら問題なし。
windows media playerも非常に軽快な動作。
・firefox自体の速度
問題なし。キビキビした動き。1GBのメモリでむしろこれほど軽快に動いてくれるのはすごい。
・office2003
2007がないのでこちらを使用しました。非常に軽快。マクロは使ってない物の、おそらく同ハードウェアのxpと同じぐらいの処理速度と思われます。
・USBメモリ間のコピー
実はインストールの時にmicroSD(class6)と変換アダプタの組み合わせで使用したが、USBメモリで速い方に部類するpicoboostとの体感速度それ程変わりはありません。
もっと大容量になったら差が出るのでしょうが、 インストール時も非常に手早くコピーをしているため、ストレスは少ないですね。
・エクスプローラの起動
xpではまめfileを使っていましたが、これも軽快。
・FL studio
ver8.0.2+内蔵サウンドカードをasio4all経由でテスト。「what i found」のCPU使用率がたまに70%行くぐらいで平均は63~65%程度の使用率。比較としてデスクトップのCore2quadのQ9450+t.c. electronicのkonnect live(asio)で試したら、25%程度。本格的にサードパーティー製のエフェクトやシンセを多用した曲を作るとなったら多分、作り込めないでしょうが、音色や曲調、長尺の大体を作るとしたら問題はない程度。
・traktor
内蔵サウンドカード+asio4allを使用。asio4allが無いとレイテンシーの為に音が崩れる現象がありました。asio4allが有ればs/nの問題が出てくるとは思いますが、スクラッチもしない、有線の様に繋いでいくプレイをするスタイルなら、全く問題ないレベルです。
・daemon tool lite
既知の問題が、というポップアップが起動前に出てきますが特に今の所不具合は起こしていないようです。
・thinkvantage
ソフトを入れていませんが、windows7にしてからは勝手に輝度を最大にするような仕様でなくなった(勝手に変えられて困っていた)個人としては迷っています。
ただし、輝度設定とthinkvantageと関係しているかは分かりませんが・・・
無理して入れるべきか、という点ですら悩む物なので、保留でしょうね。
ここまでが大体の感想ですが、正直曲さえ作らなければ全く問題ないレベルというのには驚きました。外部の液晶モニタを使ったらデスクトップは要らないほどの使えるPCだと思います。動画も見た目が30fpsのような感じがするので、60fpsに拘りがなければ問題ないでしょう。
新譜情報 New release
Diverse system
http://www.diverse.jp/
D14にて、新曲「On the rave(the origin of whore)」を提供しました。
新譜の入手は直接入手の場合、コミックマーケット76にて、もくしは委託販売先にてお求め下さい。
通販については下記の注意があります。
さて、まず通販からご連絡致します。
8月1日からお盆明けまで、通販は予約のみとなります。
8月1日00:01より、お盆終了まで、全ての通販はお盆明けの発送となります。
(8月17日以降)
入金を早めに頂いても発送はお盆明け
これはD14での混雑を見越して、こちらでミスが無いようにするためです。ご理解を願います。
経験則ですが、新譜の場合は都市圏の方はとらのあな等の同人ショップの販売や通販をを利用した方が早く入手出来ると思いますので、公式サイトで直接買いたい、という希望が無ければこちらのほうをお勧めいたします。同人、というと言葉の響きで誤解を生むかも知れませんが、そういう誤解も、「原曲もしらないリミックス曲」ですらその枠を飛び越えて楽しめる物を用意していますので、興味を持たれた方はご支援頂ければ幸いです。
ビア充OSAKA 開催のお知らせ
photo credit: markhillary
おま!たせ!しま!した!!!!!
関西でもビア充は健在!LINEAR やニコニコ動画で大人気のツナマヨや
Maltine Records, Club VIP にて猛威を振るいまくる合唱ほかを従え、
ビア充クルーがついに関西上陸!その名も「ビア充OSAKA」!!
ゲストには百戦錬磨、いや二百戦錬磨の 100-200 と RANDO: を迎え、
名実共に出演陣が最強となったビア充 OSAKA にもはやスキ無し!
関東と関西が高次融合した BAR Guild を盛り上げるのはキミ、そして……そう!ビール!!
2009.09.21 (Mon) 15:00〜21:00
日本橋 BAR Guild
Entrance Fee : 1,500yen / 1drink
DJ/Live
Yamajet [ビア充 / nlbs]
0森 [ビア充]
合唱 [Maltine Records]
bitscape [nlbs]
Tsunamayo [Chromesphere Records]
nulltask [Glome]
VJ
Nori [Norhythm.]
九鳥ぱんや [チキラータ]
100-200 [Soundspringer / AVSS]
—
早速来月のお話ですが、ビールが好きな人が土日の人に集まり、ここぞとばかりにビールを浴びるほど呑んでは楽しい音楽を聴いて時間を過ごそうというイベントが大阪でもオーガナイズされます。他のイベントとは違って、かなりアットホームの雰囲気のイベント、というよりも飲み会がたまたまクラブ会場、そしてdjが出来る人がいるから回して貰おうかという感じと言えば雰囲気を感じて頂けるのでしょうか。日頃一人で酒を呑む機会しかない、寂しがりやな方が飲み会感覚で来ると幸せになれる可能性が高まります。
私もゲストとしてユーロダンス・レイヴ系で150bpmぐらいの曲を流してくれ、というリクエストがオーガナイザーから来ておりますので、そういう音楽を大音量で聴きたい人も是非とも遊びに来て下さいね。
プラグインのインストールが終了
少しずつ、準備しています。
twitterよりも、もう少し落ち着いた感じにしたいものです。その分twitterで日頃の知り合い同士のコミュニケーションに専念しようと思ってます。
注意
photo credit: Still Thinking
いろいろと書きます。いろいろ、と。
ここでは上品にやってみたいので、今までの僕に対してのある種の期待をしている人は肩透かしを食らうだけなのでご注意ください。
ブログ作成
物を書きためて外部に公表する正式な事をかなりの期間、
やっていなかったので再度開始しよう、ということで再度作りました。
新しいblogを使い始めましたが、UIがfriendsterに似た感じですね。
色々なブログサービスを楽しめに使っては長続きしていませんが、
それでも比較的始めやすそうです。
これからプラグインやらウィジェットなどを追加して調整をします。
記事を書くと言うよりも、まずはそちらで大変な事になりそうですね。