2013年5月5日付で、DiverseDirect様にて「FEARLESS」を取り扱いして頂ける事になりました。
http://diverse-direct.com/flfr-0005/
Durgaを含め他の作品についてですがDiverseSystem様と討議した結果、取り扱わない事と致しました。このため、お手数ですがイベントなどでお求め頂けましたら幸いです。ご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。
DEAR ALL:Today, floating fragmentz starts to international shipping via “Diverse Direct” (a.k.a. DIVERSE SYSTEM). The almost of all CD are cancelled, but we will appreciate your cooperation to inconvenience.
Diverse Directにて、作品取り扱い開始(about international shipping)
DURGA 頒布開始のお知らせ
試聴用特設サイト http://floatingfragmentz.tumblr.com/
DATE(20130429)
ID FLFR-0006
スリムケース、2P仕様ジャケット、CD-R1枚、全6曲収録
今回は2000年にBMSで発表した「六月の夜想曲」のリアレンジ版を収録
TRACKLIST
1. Polar Route(Scouse edit) / Scousehouse
2. BAD IMPULSE / Drum and bass
3. Urban Fragment(Ground turn back MIX) / Dubstep
4. Area code(Cyberia mix) / Dub electro
5.101-138:501-530(Vanae mix) / Breakbeats
6. 六月の夜想曲(Nocturne in june) / Piano ambient
アルバム紹介
今回は、ダウンテンポ系楽曲中心のミニアルバムとなっております。
製作に時間を掛けられそうにないという理由で一度、発表延期の告知を行いました。過去の反省もあって、当日やっぱり頒布が不可能になった、というのも防ぎたかったというのもあります。しかし、忙しさを理由に今回の製作を逃したら一生何も出来ない、という覚悟を決めて作ったのが本当の気持ちです。そこで合わせて、自分のことを振り返って自分自身の懐かしい系統というか、カラーを強く出していく事を意図して製作を行いました。
個人的には、同じ作品を作り直すというのはあまり考えることはなくて、初めてやったのがMAXXと、つい最近のことでした。「あれは、完成したものだから」という気持ちで一杯になってしまうというのもあるのですが、実際に作ってからは自分の引き出しで再度楽しめる事を知って、今回も六月の夜想曲で挑戦しました。どれだけ作風が変わったのかを楽しんでもらえたらと思います。
ジャケットについては、いつも通り個人のワガママですが、暮古浪漫さんのカッコよくてエロい、そしてドストライクの絵で描いて頂き、本当に感謝しております。今回は、特定の作品の2人ではなく、VIPERのカレラ(悪魔)がベルダンディ(女神)を堕とすっていうコンセプトで、統一感がでるのか?と不安でしたが、一つの作品として非常に美しいイラストを綺麗に描いて頂き、脱帽しました。C級同人音楽作家として何かのお役になれたらと思う次第です。
夏に何かを出せたら・・・というので頑張りたいと思います。
CREDIT
Produce& Design RANDO:
DTP Works 関勝俊
Illustration 暮古浪漫
Fruited Vagabond Vol.3 : PHLEE 楽曲提供のお知らせ
2013年春のM3にてPinokiti Recordsへ楽曲を提供いたしました。
http://www.pinokiti.com/fruitedvagabond3.html
アルバム名は「Fruited Vagabond Vol.3」
提供楽曲名は「PHLEE」
通販を利用するならばSweepRecordSHOPのご利用をおすすめ致します。
今回は、久しぶりの4つ曲を作成しました。
ジャンルはいわゆるscousehouse、poky(CANTADITAS)向けの楽曲を作りました。
pokyというとブチ上がるテンションの高いジャンルで、スカウス、ハードハウス、ハードダンスを始めとして、歌モノも洪水のごとく繰り出す、カオスなスタイルの音楽です。
縦横無尽にmixしまくるスタイルがワイルドで、近年の端整なmixや楽曲へ正面にぶつかっている快活な感じが新鮮に聞こえました。
個人的には、特にdnz recordsがリリースする軽快な歌モノというのが10年ぶりぐらいに琴線にふれるものが多く、作りたいと思い手掛けたのがきっかけです。細かく言うと90年台のベルジャンユーロビートのままで、現存するような感じに衝撃を覚えて聞いています。
bpm155のダンス音楽は少なく、バリエーションも乏しいので、もっと知ってほしいと思い製作しました。