http://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shisetsu/niihamarecycle/jikohannyu.html
こちらにもあるんですが、色々補足します。
[要約]
・蘇我陸橋南から西に移動し、JFEスチール方面へ行く。
・踏切前にあるJFEの関係部署?の検問で車を止めて、「リサイクルセンターへ行く」という旨を伝えてチケットをもらう
・踏切を超えて、交差点を直進したら、突き当りまで進む。
・到着
[ポイント]
カーナビに出てこない事がある、と注意書きがされていますが企業の私有地みたいな所なのかカーナビだと省略されてます。(デミオの標準カーナビだと三井造船に連れて行かれますので注意)
[手続の進め方]
・入場して、フェリー乗船のように前の車に並ぶ
・係員から、記入用紙を渡されるので記入する
・車から降りてハンコを貰う
・車に戻って、専用の秤で重量を測ってもらう
・所定の場所に移動する
・廃棄する
・グルっと回って受付へ戻る
・また専用の秤で重量を測ってもらう
・駐車スペースに車を止めて、費用を精算する
・完了
千葉市新浜リサイクルセンターへの行き方
さる小で80人前の料理を作ってきました。
当たり前ですが、料理長がいて、お手伝いしてきたというお話です。
今回は調理補助パート見習い派遣補佐代役という役職を頂いたつもりで旅行に行ってきました。
作ったものは
・バーベキュー(肉と野菜)
・焼きそば
・豚汁
・シーザーサラダ風
・玉ねぎのマリネ
・もやしのナムル
・野菜炒め
深夜に作ったもの
・うどん打ちのお手伝い
・関西風肉ごぼう
体力の限界で出来なかったもの
・ほうれん草の翡翠炒め
・だし巻き
・フリーフライドポテト
・水炊き(キッチンドランカー向け)
今後、料理をあの場所で作られる方へのヒントとして情報を提供できれば、と思います。
この情報は2014年9月時点の情報の為、設備についてはおそらく不定期のタイミングで変わったりすると思われます。
また、ここに書かれていることは公式の情報ではないため、ここに書かれたからと言って、さる小の方にクレームを入れるなどの行為は絶対にお止め下さい。
・食材は上越新幹線上毛高原駅近く、ベイシアスーパーで調達。
店名はベイシアモール月夜野店。
さる小から少し離れますが、駅の近くにありますのでそこで今回の旅行で調達しました。
主に飲料や野菜、惣菜などが買えます。また、ある程度日用品もあるのでタオルや着替えを急遽調達する時にはここで買うことが出来ます。
行楽用品もありますが、このスーパーの向かいにホームセンターがあるのでそちらで買われると良いでしょう。
またバーベキュー用の肉は人数の理由で、主催の方が別途調達されました。
飲料については、校内にもソフトドリンクの自動販売機もあり、校内にも(不思議なことですが)アルコールの販売もあります。
今回は事前に打ち合わせをしていたのか、アルコールについては持参という対応でした。ソフトドリンクは自販機で買う人もいました。
アルコールは値段も350円と非常に良心的で、販売している量も全部で3ケースぐらいは冷やされていたので、夜中になってなんか飲み足りないな、でもそんなに大量に買わないし、ローソンまで歩いて行くのは大変だなという時には無理せずに利用したほうが良いと思います。特に冬場。
・コンロはx3台+寸胴用の低いコンロx1台あり
今回は80人x2杯弱分の豚汁を作りましたが、寸胴はひとつで足りました。
寸胴は3つほどありましたので、カレーなどの炊き出しは問題ないと思います。
コンロ自体は店舗用の大きなコンロでしたので、鍋もそれに合わせて大きいものになっています。
そのため、小さな鍋で何か作るようなものだと、鍋自体、小さいものがないので有料オプションのカセットコンロをお借りした方がよいでしょう。小さいお子さんや高齢者の方などで、特別な調理が必要な方は鍋を持参されることをお勧めいたします。
・ザルとボールは大きい物で5つぐらい
この辺は工夫を必要としました。バーベキューの野菜を水にさらしてからそのまま焼き場に持って行こうと思ってたのですが、
他の調理ができなくなるので大きなバットになんとかまとめて解決しました。
ザル・ボール、バットは持参するだけ効率よく調理が出来ると思います。
・調味料は基本持参
当たり前の話ですが、塩コショウから調理する時に使うものは基本的に持ってきましょう。意外なもので料理酒は欠かせません。
・本格鉄板焼き台で焼きそば可
屋台でよく見るような台をお借りできるので、今回は鉄板焼き(野菜)と焼きそばを作りました。もしも、鉄板焼き用で使える金属製のボールなどを持参すれば海鮮焼きや餃子も楽しめます。
・うどんも打てます
麺棒がありますので、有志でイベントが開催されていました。
・電子レンジあります。
一人暮らし用のものがありましたので、お弁当程度の温めは問題なくできます。
・炊飯器の数
5合炊きの電気釜が1つ、1升炊きのガス釜が3つありました。
・コンベクションオーブンあり
業務用のオーブンなのでパンも焼けます。
・ミートスライサー
ブロック肉を買ってきて加工する、という荒業が可能です。
・椅子なし
調理する場所で、食べる場所は別なのか、椅子は1つしかありませんでした。
立ちっぱなしの作業でしたので、この当たりは隣の部屋から椅子を借りたりして工夫するとよいでしょう。
・なかったもの
ミキサー、ホットプレート、たこ焼き器、包丁研ぎ、食器洗浄機
無くてもなんとでもなってしまうものです。車での移動になるのが予想されるので、持参するほうがよいでしょう。
・確認してないもの
揚げ物用の鍋とバット(フライパンと皿で代用?)
真空調理器?みたいな器具
かき氷器?
・計画がうまく行ったもの
取り皿、コップ類は全て廃棄できるものを利用して、片付けの時間を短縮。
・その他
スピーカーがありました。BGMなどを流したり、マイクを持ってくれば説明などが出来ます。
専用の無線lanがありました。cookpadを見る事が出来ます。
今回は、色々な方にご協力出来たのかなと思う反面、好き勝手してた為に非常に申し訳ありませんでした。
次回以降、何かを画策されている方はご参考にして頂ければ幸いです。