ようやく、怒涛の1ヶ月が終わった。
今の仕事においても、これほど落ち着かない暮らしぶりは珍しい。忙しさはまだ続いているが、毎日会社と遠方を行き来するような、中途半端に消耗する日々はひとまず終わった。それだけでも、少し救われた気がする。
とはいえ、あの生活が3週間も続くくらいなら、いっそホテル暮らしにしてほしかった。リモートで仕事が許されるのなら、自宅かホテルで静かに集中したかった。そう思いながらも、ひとまず無事だったことに安堵している。
身の回りで、ささやかな熱病が流行している。先々週に体調を崩したのも、もしかすると誰かからもらったものだったのかもしれない。
都内在住の方は、どうかご用心を。
自宅にデスクトップPCを置いているが、場所を取るたびに鬱陶しさを感じるようになった。そのたびに思う。結局は、持ち運びのしにくいハイエンドノートを買う未来しか見えてこない。
音声入力で脳内を整理することも増え、ChatGPTを使うときは、オーディオ周りの準備が煩雑で、ついThinkPad X280を立ち上げてしまう。しっかりしたオーディオ環境を整えようと、ヘッドセットやコンデンサーマイクも試したが、むしろ準備の手間が増えてしまい、使う気になれなかった。
便利さを求めたはずが、不便が積み重なっている。
そんな不快な感覚が、ふとした瞬間にやさしくのしかかる。
手指のささくれがひどい時、マルチビタミンのサプリを数日飲むと、嘘のようにおさまる。それが続くうちに、自分の栄養状態を測るひとつの指標として見られるようになった。ささくれのない生活を心がけたいと思う。
最近は、食物繊維が明らかに足りていないことに気づき、イヌリンを摂るようになった。ところが、食事制限の影響で栄養のバランスが崩れたのか、体が「うんこが少ないけど、どうなってるのか?」と訴えてくるような便通になってしまった。
明らかに腸は高回転で稼働しているのに、出てくるものが追いつかない。人体の神秘というより、ちょっとした不調の再現実験のようだ。もはや、あとはケツからブラックホールが現れるのを待つだけかもしれない。
お食事中の方は、すみません。
マニアの方、お待たせいたしました。
昼休みに、秋葉原でPCパーツを急ぎ購入。
仕事には一切影響がない――これぞ、西村京太郎トラベルミステリー。
ただ残念なことに、俺とまったく関係のない誰かが、既に死んでいる。これもまた、西村京太郎トラベルミステリーの真骨頂である。嘘。
近ごろ、低回転のケースファンが市場から姿を消しつつある。静音PCを組むには厳しい時代だ。不可能ではないが、BIOSでファン設定を細かく詰め、定格を落とし、回転数を下げる――そうしなければ、まともに使えない構成が増えてきた。
5インチベイのファンコントローラーも消え、「静音性」を追求する選択肢はますます狭まっている。140mmで2000回転が当たり前の時代など、誰が予想しただろう。
仮に低回転化を図ったとしても、メッシュタイプのケースでは音が抜け、効果は薄い。一方、窒息ケースの新製品は絶滅し、O11系のクローンが市場を占拠している。やれることが減っていく。
簡易水冷を使っても、360mmはファンが3基必要になる。これをハブ経由で制御すると、回転数が不安定になる。SATA電源から12Vを引いた場合、ファンは制御不能なまま定格で回る。USB接続型のファンコンを搭載したハブもあるにはあるが、付属ユーティリティが貧弱で、ゲーム起動時にライティング干渉を起こす。ひどいときには、起動すら阻まれる。
そうなると、280mmにサイズを抑え、ファン数を減らし、マザーボードに直結するのが現実的だろう。だが、MSIのCarbonクラスですら制御が不完全だったのは意外だった。昨今はケーブルレス連結といった新方式も出てきたが、PWMの存在意義そのものが曖昧になってきているように思う。
ARGB制御の煩雑さも加わり、結局は「マザーボードに取り付け可能なファン数」を前提にケースを選ぶ方が賢明かもしれない。ファンを5基ほどに抑えるのが現実的な上限。
そう考えると、360mmのラジエーターはやはりバランスが悪い。
細かなことでも、ChatGPTと壁打ちしながら企画を練らないと、どうしても言動の質が落ちる。場当たりで動くことが増え、マインドセットもワークフローも定まらない。
それらがない状態では、糸の切れた凧のようなものだ。
ただ、それを「自由にやっていい」と言い換えて、自分なりに挑戦へと転じていかないと、どうしてもモチベーションが続かない。