FFATBプレイ感想(100%クリア)

感想


一週間程度の遊び、という感覚なら良いですが、後半はいつも不快な思いをするシリーズのゲームという感じなので、やりこまないのが一番良いのかなと思いました。
こういうゲームならFF8のカードゲームだけが出てくれたら、それが一番です。


概要


ゲームシステムなどはファイナルファンタジーの戦闘で、コマンドが「たたかう」のみで、攻撃の指揮はスワイプやタッチで行う。
単体のキャラにはHPがなくダメージを受けたら退場し、画面から全員が消えたらゲームオーバー。その後3分単位で1キャラがリスポーンし、リベンジが出来る。

基本的なクリアをするだけならプレイ時間は大体3日ぐらい。
アイテム集めをすると1周間程度でした。

良かった所


ゲーム構成は昔子供の頃に見た、「全ての1から最新までの作品が一緒になった世界」というのを体現したので、初期からやっていた人間としては楽しめないはずがない、という内容でした。特にマップや敵もFFに登場したキャラばかりがオールスター的な登場をするので懐かしく、こんな魔法もあったなあ!!、という感覚でずっと楽しめました。

また、一度のプレイも10分ぐらいで切り上げられるので、全滅してもプッシュで全員が復活した事を知らせてくれたり、気軽に遊べるバランスが良かったです。

残念な所


後半以降は例のごとくやりこみ向けの、苦行のようなバランスだったことです。
ケフカが登場するあたりまでは、レベルを上げて倒せなかった敵を倒せるという往年のRPGらしさがあって良かったです。

しかし、このゲームは知恵を絞って攻略することはできないようになっているので、レベルを99にしてもケフカ以降のボスは基本的にフィーバータイムを使わないと倒せない、3時間毎に進めるような遊び方を強いられます。それはプレイ開始時とは違うため、後半はひたすら面倒という印象に変わってきました。

有料コンテンツについて


特にこのゲームを長く親しんでもらうような要素がなかった、という感じでした。
FF10が好きだったので、ザナルカンドのステージを購入したのですが、買ってよかったという感動は特になく、他も買おうという喚起にはつながりせんでした。
理由は明快で

・1画面のステージ
・ひたすらHPが多い敵
・ストーリーを振り返るような演出もない

というような「これを買っても特にFF10を思い出す要素が無い」と「これならFF10を引っ張り出して遊んだほうがいい」という意識に働いたのが大きな理由でした。

またキャラも購入したのですが、買ったからと言って99999ダメージが与えられるキャラが貰える訳でもなく、単なるアイコンにバリエーションが増えました、と留まる内容だったので数回購入して終わりました。また、個人的にファリスが用意されていない、という時点でモチベーションが一気に下がってしまいました。


終わりに


スクエアエニックスとはプログラミング技術やゲームデザインに特化した企業ではなく、キャラクタービジネスを生業にしている会社だと思うので、それほど期待しなくて正解かな、という気がします。なのでゲームも、タカラやバンプレストみたいな製品的なクオリティと比べたら優秀だ、という感じではありますので、巷の感想もそういう内容が多いのも宜なるかな、と思いました。

2013.11.21 / Category : 小噺,日常

読書メモ・失敗の心理学

失敗の心理学/芳賀茂 日本経済新聞社
以下、書籍の中で参考になった事。

人間の作業を出来るだけ排除して、自動化すれば安全性は高まる。(ヒューマンエラーの排除)
しかし、新しい技術を取り入れる度に未知のエラーが発生する。
また、残った人間に押し付ければ、通常は機械の動作監視だけの仕事になる。
一方、異常事態には手に負えないほどの複雑で膨大の業務を突然処理しなければ無くなる。
その膨大な処理を正確に処理するための訓練コストは膨大である。

業務改善や、システム開発では出来る限り工程作業の短縮化がコスト削減に繋がる、と信じて疑われてません。が、一方で異常時(おそらくは非常に精神的に追い詰められている時に)に人間が、確実に負担する作業というクリティカルパスを描けていないと、逆にコスト増に繋がる可能性が高くなると指摘しています。
この当たりに対しての意識がないと「分かっている人が対応するから、そんな事考えなくて良い」と無意識にリスクを背負ってる現場というのを多く見ました。
結果、特定の人に業務は偏り、休んだり辞められた時に職場がパニックになります。
一人のキャパシティというのには限界がありますが、このような事が起きている時点で職場のマネージメントや衛生管理の機能が崩壊していると言っても良いと思います。

個人的には職務が明確になっている所のほうがこういうリスク対応に強いと考えていますが、実際は業務手順書も何もない所が多く、烏合の衆のような職場が多いと感じることがよくあります。

2013.06.11 / Category : 小噺,日常,未分類

音楽発掘の旅

刺激を受けるために音楽を発掘するのですが、大抵数ヶ月単位でこまめに掘り、運に任せるという方法が殆どです。
流行している事を重要視していないために、必要以上の苦労するというのが一番の原因でそんな事をしています。

情報的にはbeatportよりyoutubeを優先して発信しているアーティストも多く、ジャンル系メディア(ドラムンベースでいうと、DNBAやpanda、UKFにmonstercatなど)を追っていれば好きな音源に出会いやすいので、そちらが多くなります。

日本でしかも同人音楽になると、ニュースサイトも無ければ動向を追うのもなく、通年を通しての情報が集まる場所がないというのが正直な印象です。
ジャンルに特化したプロモート兼ニュースサイト、日本だとDLsiteみたいな毎日情報が集まる所が欲しいですね。

2013.04.09 / Category : 小噺

段取りの悪さに辟易

一度に解決できない事に仕向けられると、精神的にやる気が湧いてこないですね。
簡単な問題で解決できると思ってたら、横槍やら段取り不足で問題が膨らむ、というのを体験しました。
正直思ったことは「関わらなきゃ良かった」という一言。

大人になる、と言うことは「アサーション(喜怒哀楽を明確に表現する)を徹底的に出来るようにする事」が重要な事と痛感しています。
関東に来てからは、あんまりにも不寛容で、感情的な人ともやりとりする事が多くなってきた、というのも有るのかもしれませんが・・・。

あと、本人のやる気次第でどうとでもなる部分と、そうではない部分の、世の中の動き?というものを見る機会を得ました。
商売的には本人の心持ちなのか、攻めの姿勢にならないためにジリ貧になっている現場です。
時流は変わっているけれど、上手くいってた時のやり方から変えれない・・・。
お膳立てをしても、ジリ貧から脱出できるか?と言ったら「近いうちにゲームオーバー」と他者の評価。
自分に置き換えるだけでも色々と身につまされる思いです。

もう一方は脚光を浴びる機会があるだけでも全く違うという、可能性。
業界紙に乗るだけでもチェックしている人は見ている、という感じでした。
それがどうなるのかは分からないですが・・・。

一つの試金石を見る機会があり学ぶ機会を得ています。

2013.04.08 / Category : 小噺

Xperia Zを買って1ヶ月経ちました

メイン回線にスマホを持って来ました。
そこで感じたことを箇条書きに。

[良かったこと]
・回線はド安定で良かった
・高解像度大好きなので大満足。特に画像やpdfはベクターだと助かる
・若干だがiphoneよりもボタンの押し間違えや範囲選択は楽になった
・電話帳アプリとか使う前にline使えば気にならない。
・iphoneよりアプリが少ない・・・と思ったがそんなにアプリを使わないので不便は無かった
・gmail周りの連携の良さがスムーズで良い(出先と自宅のデータのやり取りは回線速度の理由でdropboxよりもgoogledrive派)
・おサイフケータイがあれば生活が出来てしまうから、銀行やATMに行かなくていい
・正直、携帯さえあれば1日ぐらい普通に過ごせるという楽さを体感出来たので感動している

[悪いと感じたこと]
・耐水形だから仕方ないけど、電源やphone端子全てに蓋するタイプなので後々ボロボロになるんだろうな、と予感させる
・男からしてもこのサイズは大きい。iphoneはギリギリ男なら握りしめられるサイズ、という具合で良かった
・spメール(ショートメール)関連の使いにくさは即座にlineに移行するほどひどい。
・ドコモ謹製のcommunicaseもマルチアカウントと言って通信動作が遅すぎる。
・バッテリーが減りやすい。節電アプリを入れてもすぐにバッテリーが消費されてる。
・デフォルトで入ってるフォントの角丸ゴシックが気に入らない
・Xperia用に良い感じの壁紙がない
・時刻表lockyが無い。バスを使うからこそ重宝したのに・・・
・androidは「iphoneには無いカスタマイズ性の高さがあって好き」というけど、面倒くせえから放置すること多数

何も考えなくていい、というiphoneの感覚だと面倒な印象が多くありました。
従来の日本人的商習慣だけで考えるとandroidが向いているだろうという感じはあります。
個人にターゲットを絞り、徹底的に他人と共有出来ないよう孤立させ、共有できるものを商売で売るというか・・・そっちには合いそうな感じです。

2013.04.06 / Category : 小噺

近況・転居のお知らせ

Sunset from Enoshima

今まで、関西に在住していましたが、2012年末から年明けに掛けて関東へ帰郷する事が決まりました。
現在は引越しの段取りが決まらずにやきもきしていますが、久しぶりに関東の空気を満喫できそうです。ここ2、3年は毎月1度は必ず東京と大阪を往復する生活だったのですが・・・

大阪時代を振り返って


社会人として働き始めて、得たものは何かと考えると技術よりも文系的な表現力とかが殆どのような気がします。真面目系クズでもかなり底辺なダメ人間から、最低限の社会人としてのマナーが分かったくらい。初対面の人でも半日雑談できたり、喧嘩が出来るようになったり、土壇場で代表として決断や指示を出せるようになったとか。プライベートでは炊事洗濯が出来るようになって、作曲とそれにまつわる勉強をずっと続けられる環境を維持したとか。

技術的なアウトプットで何が出来る、っていうのがあんまりありません。社会的にはspiceで回路検証したり、C言語でプログラムが出来るとか、イラレやらautocadで作図出来るなど、技能が求められてたりします。転職だと尚更。人と言うよりもパーツとして求められ、審査される事が圧倒的に多い。

それらは片手間にできるけど、それなら調整役に入って、自分よりも技術や向上意識が高い人に機会を提供するほうに回ったほうが、ずっと良い物が出来るという事が分かってからは、調整能力だなんだと、そちらの方に注力している事が多くあります。30歳を超えると、何でもひと通り出来るようになって、自信を持ってても自分の能力の低さを何度でも実感する機会がありますし。

そのためか、誰も教えてくれない「どんな時でも人生に行き詰ったと感じ、死にたいと深刻に思わなくなる方法」とか、「去年よりも人生を楽しめるように生きていける」とか、「自分の好き嫌いを分かって、自分の技能を伸ばす方法を開拓出来る」とかそういう心理的な支えになるものを重視して学んできたから、今の自分があるような気がします。

2012.12.18 / Category : 小噺,日常

ファンから見た逆転裁判4



新シリーズとして個人的に非常に楽しめた作品です。
3までの延長を希望した人が多かった、続編のためにハードルを上げられすぎたためにマイナス評価をされた、というのが所感です。


以下ネタバレアリ。

(more…)

2012.11.14 / Category : 小噺

chromeでtwitterを見るとき、フォントがおかしい場合の対応方法



chromeでtwitterを見る時に半角英数字が、非常に読みづらいフォント(例えばimpactなどが使われている時)の対応方法についてのメモを残しておきます。
ただし、XP以降のwin環境でお話であり、好きなフォントに置き換える方法については紹介していないのでご了承下さい。

(more…)

2012.11.07 / Category : 小噺,技術系

Dubstep界隈の楽しみ方・ジャンル定義



日本語で書かれた文書がそれほどないので、個人的な体験のみでdubstepというジャンルの楽しみ方を紹介したいと思います。ジャンルの歴史については日本語での解説についてはこの記事を読めば殆どよいと思うぐらい、多く書かれています。

(more…)

2012.11.03 / Category : 小噺

雑談「目的・夢・目標」について

愚にもつかない自己啓発の話をば。
答えのない世界に対して、一つでも助けになればと思います。

・目的
・夢
・目標

という単語がありますが、勝手な解釈を紹介をひとつします。

(more…)

2012.09.26 / Category : 小噺
« Newer PostsOlder Posts »