2013年自作PC制作まとめ

作曲用途のpcを組んだのでメモを残します。

[方針]
作曲ができるデュアルディスプレイであれば良い。基本は拡張性とグラフィック能力を潰して、他の性能を重視。
mini-ITXはHDDの搭載数制限からダメ。フルタワーPCを買ってもフル活用できなかったのでmicroATXを選択。
見た目もなるべく地味なものを希望、ということでケースがほぼ一択に。

[構成]
ケース/FRACTAL DESIGN DEFINE MINI
CPU/i7 i3770
CPUクーラー/grand kama cross
M/B MICROATX ASUS H77搭載物
メモリ/CFD DDR3-1600 8GB
電源/ANTEC PRATINUM 650w
video/ZOTAC GT9600(使い回し)
SSD 1台(新規購入)
HDD 1台(新規購入)
HDD 4台(使い回し)
DVD-R 1台(使い回し)
Akasa 3.5″カードリーダー(使い回し)

[ケースの良いところ]
デザインが良い。ロゴなども全くなく、最も無難なので良い。
同じ容量のケースなら最もメンテナンス性が高い(各パーツを取り外しやすい)。
ファンコン用PCIスロット部分があるのが良い。
CPUクーラーも最大高さ160mmのものを付けられる
標準的なミドルタワー型のPCとしては一番メンテナンス性が良い。
最低限のスペースを確保しているので、配線の問題さえ解決すれば十分にエアフローを確保できる。

[ケースの悪いところ]
R4の小さいバージョンではなく、いろいろと改変されている。おそらくここが最大のネック。
ファンコンがすべて直列接続x3台で3pin。PWM制御不可。
大きすぎる。MicroATXのいいところが全然無い。
組立説明書がない。公式ページにも無し。
なんとなくは作れたが、小さいネジについてはたくさん余ってしまった。ケースファン用かもしれないが、それでも多すぎる。用途不明。
HDDケース部分は前回のANTEC TWELVEHUNDREDよりも楽。前回は徹底的に固定する形式でメンテナンス性は最悪だった。
リセットボタンが変則的な場所に付けられている(ドア内側)

[M/B]
安定性を求めてASUS。前回も5年近く稼働してくれた。(一回取り替えたが、理由は自爆によるbios粉砕)
少し前のトレンドから外れたため、ieee1394付きのボードというのは存在しなくなった。
TC electronicのkonnekt liveはどのみち取替え方向で動いたほうが良いと結論。
ちなみに1394はarea red divisionのpciカードをさして動かしているが、今のところ問題なく動作している。

[os]
win7の64bitを使い回し。旧来のPCには何かのOSを入れる予定。

[CPU]
haswellとデスクトップの相性は良くないと判断してivy bridgeに。
C2Qからのアップグレード。

[CPUクーラー]
窒息系ケースなので、全体的なエアフローが悪いと予測して、トップフローを選択。
が、PCIスロットにフィンが干渉。泣く泣くビデオカードを別のスロットへ。
組み立てて分かったが、これならクリアランス確保目的にtrue spirit120をつけたほうが良かった。
もしくは92MMファン系。

noctuaのファンを付けようと思ったが、予算を理由に取りやめ。
取り付け時、ファンにドライバを突っ込んで取り付ける方法&取り付けづらかった。
この取付技法について、阿修羅とかケルベロスのサイドフローのが付けやすい。

[電源]
プラチナ電源で、効率を求めて直結型を選んでしまったが、このケースはプラグイン電源がベター
ATX12vとEPS12vが未だに分からない。両方つけるべきかどうするか。
まとめもないので何となくで取り付け。


DVIx2の出力ができるので流用。次回はHDMIx2のカードが取替え候補
ファンの軸がぶれて異音鳴りまくりの状態のため、ファンを換装出る武蔵が欲しい。定格専門のレスカーとか不要。

[SSD]
当たり前だけど、前回のメインHDDはRAID0(ストライピング)で組んでいたが、それ以上に早い。
問題なのが容量。サンプル系のVSTiはある程度限定しないと無理。
当初はHDD(2T)から、SSD(180GB)の移行のため、easeUSのパーティション操作のソフトとクローンディスクを使うも大失敗。
素直にクリーンインストールせざるを得ない状態。
個人的にはデータをprogramfilesやユーザーのフォルダに保存する仕様がメンテナンス性を悪化させている原因と見ている。
chromeのようにアカウントに入ったら、全アプリと設定がすべてダウンロードできるようになっって欲しいと願うばかり。

[HDD]
20年近くのHGST派。
今のところは、定期的な交換によるメンテナンス。
写メなどのバックアップ体制づくりで必要と感じていて、最終的にはサンプル系はすべてdroboを買って、そこに入れて管理できるようにする予定。

[カードリーダー]
直接microSDやらSDカードが読めるのはやはり良い。usb3.0+対応メモリは素晴らしい。

2013.07.10 / Category : 未分類

メンズのオフィスカジュアルの考察

OKな程度、失礼がない最低限ラインについてまとめます。
ネットに有る情報のツギハギなので正確性はありません。
センス・美醜については言及してません。

[基本的な考え方]
見た目、スーツに近いかどうか。
スーツらしくなくなる程、オシャレでも低評価として考える。
色味もスーツ系の色に統一する

[靴]
基本はスーツ着用時の革靴の使い回しが無難。逆に革靴に即した格好をすれば問題は無い。

個人的には、ウイングチップは装飾性が強いので非推奨。下の下がシングルのモンクストラップ(ダブルとサイドは非推奨)
スニーカー、トレッキングシューズ、ブーツ等は不可。

[靴下]
靴と同様、黒系の靴下。
アンクルソックス、柄物、明るい色は不可。

[下着]
スーツと同じ。
アンダーシャツは、白地のものを。
乳首が透けない、ラインが見えない厚手のものが好ましい。
汗で濡れた時の事を前提に検討する。
GAPのシャツがおすすめ
http://mensblog.buyma.com/?p=179
トランクスよりもボクサーパンツを。スラックスとか穿く時にポケット付近が膨らんで見えずに済む。

[シャツ]
ネクタイを締められる襟付きが原則。シャツインが美しい格好。
ビジネス用Yシャツを着れば良い。
色や側もビジネス用途ならば困る必要もなし。

夏なら半袖のYシャツ、胸板に自信があるならポロシャツも可。

[ベルト]
スーツの考えと同じ。
靴と同じ色。

[ジャケットとパンツ]
スーツは基本、上下揃えるのがフォーマルなので、上下の色味が違っても問題は無い。
なので、原則として革靴の色に合わせる。
黒なら、チャコールグレーや紺のボトム、ジャケットなら明るい灰色。
クロノ組み合わせは同じ色の系統に合わせても良いが、良い言い方ならシック、悪い言い方なら元気がない、おっさん臭さが出てくる。
茶なら、灰色やベージュ(チノ)、ジャケットは黒やチャコールグレー
茶の組み合わせは快活さを出しやすい。

[ネクタイ]
基本はピンドット柄で、色味は心理学を利用するなりご自由に。
ストライプやレジメンタルは意味を知らない限りは使わないほうが無難。

2013.06.25 / Category : 未分類

読書メモ・失敗の心理学

失敗の心理学/芳賀茂 日本経済新聞社
以下、書籍の中で参考になった事。

人間の作業を出来るだけ排除して、自動化すれば安全性は高まる。(ヒューマンエラーの排除)
しかし、新しい技術を取り入れる度に未知のエラーが発生する。
また、残った人間に押し付ければ、通常は機械の動作監視だけの仕事になる。
一方、異常事態には手に負えないほどの複雑で膨大の業務を突然処理しなければ無くなる。
その膨大な処理を正確に処理するための訓練コストは膨大である。

業務改善や、システム開発では出来る限り工程作業の短縮化がコスト削減に繋がる、と信じて疑われてません。が、一方で異常時(おそらくは非常に精神的に追い詰められている時に)に人間が、確実に負担する作業というクリティカルパスを描けていないと、逆にコスト増に繋がる可能性が高くなると指摘しています。
この当たりに対しての意識がないと「分かっている人が対応するから、そんな事考えなくて良い」と無意識にリスクを背負ってる現場というのを多く見ました。
結果、特定の人に業務は偏り、休んだり辞められた時に職場がパニックになります。
一人のキャパシティというのには限界がありますが、このような事が起きている時点で職場のマネージメントや衛生管理の機能が崩壊していると言っても良いと思います。

個人的には職務が明確になっている所のほうがこういうリスク対応に強いと考えていますが、実際は業務手順書も何もない所が多く、烏合の衆のような職場が多いと感じることがよくあります。

2013.06.11 / Category : 小噺,日常,未分類

Diverse Directにて、作品取り扱い開始(about international shipping)

2013年5月5日付で、DiverseDirect様にて「FEARLESS」を取り扱いして頂ける事になりました。
http://diverse-direct.com/flfr-0005/

Durgaを含め他の作品についてですがDiverseSystem様と討議した結果、取り扱わない事と致しました。このため、お手数ですがイベントなどでお求め頂けましたら幸いです。ご不便をお掛け致します事をお詫び申し上げます。

DEAR ALL:Today, floating fragmentz starts to international shipping via “Diverse Direct” (a.k.a. DIVERSE SYSTEM). The almost of all CD are cancelled, but we will appreciate your cooperation to inconvenience.

2013.05.05 / Category : 未分類

DURGA 頒布開始のお知らせ

DURGA

試聴用特設サイト http://floatingfragmentz.tumblr.com/

DATE(20130429)
ID FLFR-0006
スリムケース、2P仕様ジャケット、CD-R1枚、全6曲収録
今回は2000年にBMSで発表した「六月の夜想曲」のリアレンジ版を収録

TRACKLIST

1. Polar Route(Scouse edit) / Scousehouse
2. BAD IMPULSE / Drum and bass
3. Urban Fragment(Ground turn back MIX) / Dubstep
4. Area code(Cyberia mix) / Dub electro
5.101-138:501-530(Vanae mix) / Breakbeats
6. 六月の夜想曲(Nocturne in june) / Piano ambient

アルバム紹介



今回は、ダウンテンポ系楽曲中心のミニアルバムとなっております。

製作に時間を掛けられそうにないという理由で一度、発表延期の告知を行いました。過去の反省もあって、当日やっぱり頒布が不可能になった、というのも防ぎたかったというのもあります。しかし、忙しさを理由に今回の製作を逃したら一生何も出来ない、という覚悟を決めて作ったのが本当の気持ちです。そこで合わせて、自分のことを振り返って自分自身の懐かしい系統というか、カラーを強く出していく事を意図して製作を行いました。

個人的には、同じ作品を作り直すというのはあまり考えることはなくて、初めてやったのがMAXXと、つい最近のことでした。「あれは、完成したものだから」という気持ちで一杯になってしまうというのもあるのですが、実際に作ってからは自分の引き出しで再度楽しめる事を知って、今回も六月の夜想曲で挑戦しました。どれだけ作風が変わったのかを楽しんでもらえたらと思います。

ジャケットについては、いつも通り個人のワガママですが、暮古浪漫さんのカッコよくてエロい、そしてドストライクの絵で描いて頂き、本当に感謝しております。今回は、特定の作品の2人ではなく、VIPERのカレラ(悪魔)がベルダンディ(女神)を堕とすっていうコンセプトで、統一感がでるのか?と不安でしたが、一つの作品として非常に美しいイラストを綺麗に描いて頂き、脱帽しました。C級同人音楽作家として何かのお役になれたらと思う次第です。

夏に何かを出せたら・・・というので頑張りたいと思います。

CREDIT
Produce& Design RANDO:
DTP Works 関勝俊
Illustration 暮古浪漫

2013.05.03 / Category : 未分類

Fruited Vagabond Vol.3 : PHLEE 楽曲提供のお知らせ

Fruited Vagabond Vol.3

2013年春のM3にてPinokiti Recordsへ楽曲を提供いたしました。

http://www.pinokiti.com/fruitedvagabond3.html

アルバム名は「Fruited Vagabond Vol.3」
提供楽曲名は「PHLEE」
通販を利用するならばSweepRecordSHOPのご利用をおすすめ致します。

今回は、久しぶりの4つ曲を作成しました。
ジャンルはいわゆるscousehouse、poky(CANTADITAS)向けの楽曲を作りました。

pokyというとブチ上がるテンションの高いジャンルで、スカウス、ハードハウス、ハードダンスを始めとして、歌モノも洪水のごとく繰り出す、カオスなスタイルの音楽です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=e1m-2O00lUA[/youtube]
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=2XFjaNWOD8U[/youtube]

縦横無尽にmixしまくるスタイルがワイルドで、近年の端整なmixや楽曲へ正面にぶつかっている快活な感じが新鮮に聞こえました。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=U43zYcizv5s[/youtube]
個人的には、特にdnz recordsがリリースする軽快な歌モノというのが10年ぶりぐらいに琴線にふれるものが多く、作りたいと思い手掛けたのがきっかけです。細かく言うと90年台のベルジャンユーロビートのままで、現存するような感じに衝撃を覚えて聞いています。
bpm155のダンス音楽は少なく、バリエーションも乏しいので、もっと知ってほしいと思い製作しました。

2013.05.01 / Category : 新譜のお知らせ

作業が終わって

土曜。
近日に告知出来ると思いますが、作曲に関しての作業が終わりました。
久しぶりの曲調なのですが、色々と振り返ることもあり、学び直す要素が強く、懐かしい気持ちを多く得ました。
面倒なので箇条書きで。

・尊敬する人になろうとするのではなく、尊敬していた人が見つめていたものを作ること
・自分にできる事は気負いしないこと、出来るなら甘えてもいい、出来る限り使うこと
・周りの夢と自分の夢は同じではない。同じ土俵で戦い、同じ酒を飲んで、夢が同じだと語ったとしても。叶えていけるのは自分。
・自分の癖は出来るかぎり把握すること。矯正するのではなく瞬間的に回避できるものが多い
・没頭するものが有る方がいい。逃げ場がないからと呆然としないこと。向こうは追いかけてくるし、自分の中の怯えが備えろと煽ってくる。シャットアウトする環境を作る。

日曜。
英気を養うために休養。
時間が無い、というか仕事が休みの中にまで食い込んでくるのが苦痛。
学んだりするのは投資として自分に帰ってくるから有意義と思えるものの、明らかにムダな作業周りばかりが多すぎる。

2013.04.15 / Category : 未分類

音楽発掘の旅

刺激を受けるために音楽を発掘するのですが、大抵数ヶ月単位でこまめに掘り、運に任せるという方法が殆どです。
流行している事を重要視していないために、必要以上の苦労するというのが一番の原因でそんな事をしています。

情報的にはbeatportよりyoutubeを優先して発信しているアーティストも多く、ジャンル系メディア(ドラムンベースでいうと、DNBAやpanda、UKFにmonstercatなど)を追っていれば好きな音源に出会いやすいので、そちらが多くなります。

日本でしかも同人音楽になると、ニュースサイトも無ければ動向を追うのもなく、通年を通しての情報が集まる場所がないというのが正直な印象です。
ジャンルに特化したプロモート兼ニュースサイト、日本だとDLsiteみたいな毎日情報が集まる所が欲しいですね。

2013.04.09 / Category : 小噺

段取りの悪さに辟易

一度に解決できない事に仕向けられると、精神的にやる気が湧いてこないですね。
簡単な問題で解決できると思ってたら、横槍やら段取り不足で問題が膨らむ、というのを体験しました。
正直思ったことは「関わらなきゃ良かった」という一言。

大人になる、と言うことは「アサーション(喜怒哀楽を明確に表現する)を徹底的に出来るようにする事」が重要な事と痛感しています。
関東に来てからは、あんまりにも不寛容で、感情的な人ともやりとりする事が多くなってきた、というのも有るのかもしれませんが・・・。

あと、本人のやる気次第でどうとでもなる部分と、そうではない部分の、世の中の動き?というものを見る機会を得ました。
商売的には本人の心持ちなのか、攻めの姿勢にならないためにジリ貧になっている現場です。
時流は変わっているけれど、上手くいってた時のやり方から変えれない・・・。
お膳立てをしても、ジリ貧から脱出できるか?と言ったら「近いうちにゲームオーバー」と他者の評価。
自分に置き換えるだけでも色々と身につまされる思いです。

もう一方は脚光を浴びる機会があるだけでも全く違うという、可能性。
業界紙に乗るだけでもチェックしている人は見ている、という感じでした。
それがどうなるのかは分からないですが・・・。

一つの試金石を見る機会があり学ぶ機会を得ています。

2013.04.08 / Category : 小噺

最近の作曲手法

M3については、予定していたアルバム頒布は無しにします。
製作に余裕が割けなかったため、視聴できるような何かをご用意できたら、と思います。
現在はM3で頒布されるアルバムに提供するための作曲を作っており、近いうちに告知出来ればと思います。

一人でアレコレと動く事が大変でも、団体として活動を始めた所で調整業務でリソースが取られてしまう。それで現状と変わりないなら、個人サークルであり続けてしまう所が厳しいですね。
本当だったら製作だけに専念したいのですが・・・。

最近の作曲は「考えないように手を動かすにはどうするべきか」というのを意識してします。
・複雑な構成で手を動かせないような曲はあまり聞かない(特にEDM系)
・fidget系のような音程の安定しないものも聞かないようにする
・自分がポジティブな感情になれる音楽だけ(私の場合はアップリフティングなもの)を聞いてモチベーションを高める
・気軽に耳コピーしたり、フィルインを真似る。

耳コピーから作曲に転用することについて「盗作!!けしからん」という考えがありますが、完全オリジナルで生み出そうという方がずっと大変です。たくさんの「・・・をしてはいけない」、という禁止ルール縛りだけで創作を始めるの最もダメな事だと体験しています。減点主義で面白くないし、行動ができなくなる。
減点でしかモノを考えられない人と付き合うと疲れる、というのを学んだからというのもあります。最終的に「あなたが作るから曲が面白くない」とか変な考えも沸き上がってきますのでとても危険。

ということで10曲ぐらいを1曲にまとめる、みたいな事をやると必ず破綻した中で、整合性を得ようとする作業がずっと早くて楽しいです。
その時に自分の技術やカラーが出てくるのを利用しています。

2013.04.07 / Category : 未分類
« Newer PostsOlder Posts »