ケンタッキーに行こう、と思うことがある。だが結局はスーパーの唐揚げで十分だと感じてしまい、ますます出不精に拍車がかかっている。
子どもの頃は外食自体が贅沢で、唐揚げひとつも小さなイベントのように感じられた。けれど今では、半額弁当で日をつなぐ生活が続き、外食に対しての「特別さ」が薄れてしまった。むしろ、自炊のほうがよほど新鮮で、血の通った飯の旨さに飢えている自分がいる。生活の感覚が、どこかねじれている。
ケンタッキーといえば、父がテイクアウトを買ってきても、鶏とコールスローだけを食べていた姿を思い出す。あのコールスローは、水っぽいマヨネーズの食感が苦手で、子どもの頃の自分にはどうしても口にできなかった。そもそも酢酸系の調味料は昔から苦手で、マヨネーズもその代表格だった。スルメやエビフライの添え物程度なら大丈夫だが、たまごサンドが食べられるようになったのは三十代に入ってからだ。酢味噌はいまだに避けて通りたい調味料のひとつで、鱧や刺身こんにゃくも、梅肉がなければ箸が進まない。
味覚は親子でもまったく違う、そのことを幼い頃に知った。
夜中にふらりと出かけ、「少しだけ背徳感のあるメシ」に出会うことがなくなって久しい。
食べるだけなら牛丼チェーンで十分だし、役割としては果たしてくれる。けれども、どうしても深夜に開いている個人の店に足を運びたい気持ちがある。
深夜営業の個人店といえば、たいていはラーメン屋だ。だが、まれに定食屋を見つけると、つい感激してしまう。出てくるのは、思ったほど美味くもない冷えた飯だったりする。それでも、妙に心が満たされるのだ。ああいう店が近所に一軒でもあってくれたらと願う。
夏の京都。
朝八時前、まだ街は動き出していない。仏閣を巡り、出町ふたばへ豆餅を買いに行く。わらび餅と赤飯も手に取ったが、白蒸しは見送った。ふと、「そういえば最近とん蝶を食べていない」と思い出す。
昼が近づくほど、体も心も日差しに押されて目眩がひどくなる。塩気代わりに男梅グミを舐め、我慢せず喫茶店をはしごする。観光地には足を向けず、ひたすら人の少ない涼しい場所を探しては休む。汗が冷えて引いたあと、じんわりと頭痛が広がる。頓服薬の効き目がどうにも波打つのだが、理由ははっきりしない。
雑な京都も悪くない。観光客向けの小料理屋を避け、天下一品で腹を満たし、ホテルで缶酒をすする。チェーン店のアイスコーヒーを頼み、氷が溶けきるまで居座る。そうして、浮き足立たずに過ごすことが、自分にはちょうどいい。
かつて十年以上前、こんなふうに暮らしていた時期があった。その感覚を思い出しながら、今はまた、自分のリズムを整えている。
YouTubeでホラーゲーム「Outlast」のRTA動画を観た。
この作品は残酷描写が際立つことで知られ、恐怖よりも嫌悪感を呼び起こす表現が中心となっている。そのため、プレイ動画ですら拒否反応を示す人も少なくないだろう。
ところが今回の動画は、解説が丁寧に添えられていた。ストーリーの流れやゲームの背景を知ることで、恐怖の陰に隠れていた面白さが見えてきたのだ。従来のRTAはただ時間を競うだけの無言プレイが多いが、今回は物語とあわせて楽しめた点が新鮮でよかった。
ただし効果音などの演出では、不要に感じる要素も多かった。特定のミームだけを繰り返していて面白さを生み出すようなものではなく機械的な使い方だったため個人的には好みではない。それでも、淡々とした解説に加えて、冗談を交えつつ恐怖を和らげる工夫があったのは、とてもよい試みだと思った。