1800

Stabiesの良さを推す人々がいるのは認識している。だが、しかし、入手性という側面を見逃すわけにはいかない。その観点からすると、TX stabilizerとStabiesの間には性能と安定した感覚に差異を見いだすことは難しい。

さて、なぜか自分はこれまで一度も1800タイプのキーボードを手にしたことがなかった。そんな自分のこれまでの選択を見つめ直すべく、Brutal V2 1800を注文してみた。選んだスイッチはchaosera klein linear。なぜなら、自分の好みは55gの重さに安定していることが明白だからだ。62gとなるとどうしても重く感じてしまう。慣れれば問題ないとは思うが、タイピングの速度や指の疲労度を考慮すると、どうしても55gに引き戻されてしまう。

だがしかし、いざ組み立ててみると「これは62gだろうか?」と感じる硬さだ。一方でその音は実に優雅で、BananaSplitで組んだ時のスイッチと同じように「Murble」と呼ばれるような独特の音がする。これはなかなかのものだと思う。

そして配置。
どうしても気になってしまう。完成品としては良好であるが、自分の理想とは一線を画す配置に思索が至る。自分にとって最適ではないものが、一方で完成品としての価値を持つ。これはなんとも哲学的な問題ではないか。

さて、実際にこのBrutal V2 1800を組み立て、使い込んでみての感想を述べるとすれば、これはまさしくKBD8x MKIIの精神的な後継機種であると言えるだろう。デザインを担当したのが同一人物であるから、当然ながら多くの共通点が見られる。

現在では、KBD8x MKIIはほぼ販売終了状態で、黄色のモデルが僅かに残っている程度だ。そこで、もし気軽にAi03氏のキーボードを体験したいという人々にとって、Brutal V2 1800は最適な選択肢であると思われる。レビューでは高価格を指摘する声が多いものの、品質に対する否定的な意見はほとんどない。これがわかっていれば、購入の是非を判断するのは容易であろう。

自身が実際に触れてみた感想としては、Insert/Delなどのキーに対して特別な感情を持つものでなければ、大いにこのキーボードを試す価値はあると思う。配列自体は大型ノートPCに類似しており、そこに慣れ親しんでいる人にとっては、全く問題とはならないだろう。

テンキーレスキーボードというのは、あまりにも購入できる機会が少ないからこそ、実際に推薦できるモデルが驚くほど少ないのだ。とはいえ、KBD8x MKIIとTiger lightがあれば、ほとんどの需要は満たせるのではないかと思う。特に初心者であれば、PCMKが大方の答えを提供してくれる。

私自身がこれまで様々なモデルに触れてきた感想を述べるならば、F13キーは必要ないし、Tiger lightが証明したように、必ずしもアルミ削り出しのケースでなくても良い音は得られる。そこを追求したモデルが出てくるまでは、慌てて購入する必要はないのではないかと思う。

一方、ゲーミングキーボードについては、おおむね安っぽい仕上がりで、それでいて自作系と大差ない価格帯が多い。Corsiarの8000Hzにこだわり、それ以下ではキー反応を認識しないという音ゲーマー界隈でなければ、実際に何を選んでもさほど問題ないのではないかと思う。FPSで高いポーリングレートが必要という経験は今のところなく、製造側には理解できない人が大多数だろうと私は推測している。

結果、「好きなものを探して使え」に行き着く。

—-
少しずつ、オリジネーターと呼ばれる人たちの音楽を掘る。
Triphopで重苦しいものが嫌だなあと思っていたので、当時のそういう主流じゃない音楽をアレコレ聞く。
叙情的でしんみりしたような感じの方が好きだ。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=O_rFklcIUqU[/youtube]

あとは、邦楽が自分の中で合わないのを頑張って言語化してみる。
「前向きリズムと憂鬱なメロディ」というのが邦楽の奥深さという解釈をしていて、だから自分の中では合わないのかと納得できた。
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=gFXcwv9XISc[/youtube]

音楽的好みは「マイナーコード進行の中に差し込むメジャーの旋律」からは変わっていないような気がする。攻撃的なリズムや絶望感を感じさせるコード進行の中で、揺れ動くメロディは、人生がうまくいかない状況でも、自分の心だけは幸せであれば救われるのではないかという希望を喚起する。そんな音楽性の魅力にたまらない。

一方で、コード進行を単なる記号のように扱い、人間の感情を雑に枠に収めようとする音楽が増える現象には抵抗感を覚える。特に、ジャズやらアニメソングなどのように、高度な構成や計算された進行が評価される楽曲ほど、私にとっては人間から一番遠ざかった音楽と感じる。そんな感じで、自分自身が偏屈な性格になってしまったようで、若い頃の自分とはまた違った存在になってしまった気がする。「死ねと言ったら死ね」みたいな、全ての選択権を奪い、特定の何かを強制するような引力を感じる。そういう所から自分で好きな音楽でも作ってればいいのだろう、というもう一人の自分の声が聞こえてくる。


YOASOBIのアイドルを初めて聞く。自分とは違う世界の音楽だと感じてしまった。アレコレと音楽の世界に入る仕組みがあってすごいなあと思う一方で、その世界の中にすでにいる人たちと接すると色々と神経質にならないとうまく折り合いが付きそうにないというネガティブな感情が湧いてしまって居心地の悪さを想像した瞬間、止めてしまった。

2023.06.30 / Category : 小噺

fitbitやあすけん、withingsやら組み合わせて使うと連携が全然駄目で結局IFTTTとgoogleのヘルスコネクトなど複数のデータ連携システムを使っている。シンプルに組めない。
早く上手く簡単に連携ができるプラットホームの出てきてこの当たりの乱立を淘汰して欲しいと願うばかり。


アトピーとまで行かないが、アレルギーによる乾燥肌に対してホホバオイルを塗ったら随分としっとりとして、見えない擦り傷のようなものも乾燥で悪化しないから痛みから大分遠のいている。


金曜の夜に背中の筋断裂が突然発生して悶絶。少し前に呼吸が浅いから自分でも不思議だと思っていたら、激痛が走った。そこからは間に合わなかった。
仰向けで寝てるだけで負担が掛かっていたのも自覚している。
小学生ぐらい時に組体操で背中の筋断裂をやらかしたのだけど、ここ1周間、炎症が酷くなって仰向けに寝てるだけで傷口が酷くなっていったのを軽視していたのもある。取り急ぎ保冷剤をタオルにくるんで当ててみるがそんなに変わらない。
バファリンが鎮痛剤だと信じて、妙な姿勢で体をキープし続ける。


LGBTQ+のニュースを多く見たものの、変な所で引っかかったので記録。
肉体については、性器があるから2択になるのはわかる。
性的指向というのも、他人の体のパーツやら体型で何が好きなのかみたいな話でざっくり区切るのはわかる。胸とか腰、尻やら足辺りの傾向で2択になるのもわかる。

性自認は自分が男か女か、というの所に引っかかった。
多分だが「ヒゲとか勝手に生えてくるし男性器が付いてる。やだなあ」みたいなのはシンプルなので理解できるのだけど、社会から要求される話は結構抜け落ちてるような気がした。
他人が自分の常識とは異なる範疇の人とどう接するのか、みたいな所が結局止まってるような気がしてる。他人の話題をぶった斬ったり盗んで自分の話や姿をアピールするのを始めとして、他人に敬意を持たなかったり、気軽にからかって遠回しに侮辱する、性根や空気感みたいなものには触れてないのがむず痒い。

・・・考えてみれば、性的な話というよりも社会性みたいな所に感心が向かってしまっている。


身体も動かせずに襖の模様を眺めながら、自分の中で感情的に不快だなと思うもので整理してると「勘違いで増長した人間が、一方的に他人の世界へ理想を投げ込んでくること」というのが形となって出てきた。

誰かの陰口を叩く割には何もできなかったり、自分で出来ないことに他人に押し付けては自分の功績だと言いはったり、何かと逃げ回る癖が染み付いているのを見ていてると幾ら実力を誇るようなことをしてても最終的にみっともない、と思ってしまうのだ。
自分をとかく外野や安全な立場で保身の準備をしていることも多いから、尚更自分の実力と理想の境界線が曖昧になって主語も大きくなる。その状態で冷静を装っていると見せかけた発言一つでメッキが一気に剥がれ落ちていくように見えてしまう。
他人を許容できない癖に、他人に自分の理想を投げ込んでいるのをみていると、「楽な人生で良いよな、でもその分だけ報いを受けるからああはなりたくない」みたいな不埒な考えが出てくる。

備えよ常に。
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。

2023.06.19 / Category : 小噺

Amen brothers

Destiny2はアメリカのキリスト系っぽい空気になることがある。
本当のブートキャンプだとでっかい教会で説教したり、映画ならキリスト教だと神について問いかける場面があるけど、トラベラーだったり何か信念について語っていることが多い。そういうライフスタイル的な何かがあるのかな。

—-
音楽についてある程度距離を置いていたのに、聞いていて快楽を感じるよりも先にどういう構造だとかそういうのばかり頭を働かせてしまう。
聞いてる音楽を変えても変わりないので、聞いたこと無い音楽を探し続けるしかない。

—-
ツイッターでたまたま「来る」が絶賛されていたのでNetflixで見る。
前に「伊集院光とらじおと」で伊集院が柴田理恵と共に撮影秘話的な話をしていたのを思いだす。確か、映画内のバラエティ番組的なものがあり、その時のことを話していたような気がする。確認していない。
映画の中では「死との距離が近いから、冷静に対処する」と、東京へそのまま新幹線で向かうと殺される可能性を察知したスーツ姿の神主たちが途中下車する描き方がとても格好良かった。
ラストの総力戦がとって付けたようなものではないような進め方も良かった。ただし、時間制限があるからもっと丁寧なストーリーで見たかった。

—-
Azeron cyborgを買った。
今までの左手デバイスの中では最も自分の体にフィットさせやすい製品だった。ただし、密着度が高いのでむしろ遊びがないと腱鞘炎などで傷めそうな感じもする。
Destiny2をこれでプレイしようかと思っていたが、キーボードに完全に慣れてしまって激しい違和感との戦いがかごく、プレイするだけでストレスを感じてしまった。

自分の中では、ゲーム機のコントローラーと同じような手の形で全ての指を総動員させたらどうなるか、という期待値で買ってみたけれど、残念ながら何かを掴む感じでの操作ではなかった。
キーボードをオーソリニアっぽくしつつ、最低限の指の動きで操作するという所に価値がある。なので、今までのデバイスの慣れみたいなものを期待するとそこでまず違和感と戦うことになる。
3Dプリンターで筐体が出来ているが、積層による筋に細かいホコリが入ったら汚く見えるだろうなという懸念はあるが、脆さみたいなものは今のところ感じない。太陽の直射日光を当て続けることがなければそんなに気にしなくてもいいと思う。

—-
今まではYoutuberのネタ動画みたいな「企画をしっかりと考えてきた動画」ばかり見てきていた。
最近はただ流し見するための、「掃除する動画」というのがとても自分にとって良い気持ちになるものと分かってきた。
元々は海外の耳掃除動画を見ててうっとりしていたのだが、別に施術者や受けている人の表情には興味はなくて、どんどんときれいになっていくのが好きだった。
うら若き美しい女性なんかよりもベトナム当たりの耳掃除で出てくる耳穴用のカミソリを見て「ああいうので毛をしっかり剃って欲しい」とか思う。
おじさんはどんどん、引くほど毛むくじゃらで汚くなっていくのだ。美しくありたい。

そういうのを見ているとベトナム後で書かれた雑な角栓動画なんかは飽きてきて、掃除動画の方に興味が出てくる。片付けトントンは実業に対して迷惑を掛けた不届者が発生したために、チャンネルとして沈下してしまい悲しくなった。よくある高圧洗浄機動画も悪くは無いけれど、最新の製品紹介に終止して、そんなにキレイになってねえなあという穿った見方になってしまった。
なので最近だと機材というよりも、モノやら知識を使った結果を見せてくれる小川水道メンテナンスだとか、用水路の掃除動画だとか、屋上の養生を延々と見ていることが多い。

そういうのを色々と探している、何故か動画作成者が「こんなに自分は優れているんだ」というメッセージを隠せない動画に出くわすが見る気持ちにならない。
例えばキラキラした女子のキッチン掃除動画とかは掃除は「そんなに汚くないのにどうして掃除する?」という感想が先に来てしまう。あれで汚いと言われたら俺っちの家は、とんでもねえみたいなことを思うようになる。見るだけで元気がなくなっていくというのが見ない原因になっていく。ただでさえ仕事で疲れるんだから、そういう人生につまらねえ仕事を持ち込むんじゃない。


Fitbitをあすけんと連携できなかったが、結果「Fitbitアプリのsync with health connectをon/offさせる」というのでgooglgeのヘルスコネクトを再度接続し直すと無事解決した。
ヘルスコネクト自体、fitbitと連携出来ないからヘルスコネクト内部のGPSやら内部の歩数計でデータを集めているから全然fitbitと違う数値になってて他人のデータを見ているようで不思議だった。
Versa1を買ってから5年経過しているが何も問題は無い。バッテリーの減り具合以外の何も不満もないけれどしばらくしたら、Sense2を買うかもしれない。急ぎで欲しいとは思えない状態。

2023.06.12 / Category : 小噺

Lian Li o11 dynamicのレビュー。
半年ぐらい使ってからの報告。
CPUとGPUは無負荷時だと40度程度までに冷却出来ている。
だけど、HDDは冷却が全然出来ていないので50度ぐらいで冷却が全然出来ていない。これはケースの構造上、排熱がきちんと出来ていないというのはだいたい分かっていた。なのでHDDスロットのところにSSDやらHDDを入れるのは飾りだと実感するとなんとなく無念に感じる。
ファンを10個近く付けていてちゃんと冷却出来ない。
見た目全振りでスペックを犠牲にするのは覚悟していたけれど、システム的な信頼性を併記で損なうと不安が強くなる。今度は見た目を無視して機能に全振りした方が良いと思った。
NVMEしか使わないなら良いけれど、2.5、3.5のHDDを使うのには勧められない。
ひょっとしたらマザーボードの裏に取り付けるタイプのNVMEも排熱が駄目で寿命が早く来るかもしれない。

「全面フロントで吸気だけ」「吸気でHDDの冷却エアフロー確保」「天板に簡易水冷のラジエーター360mmを取り付ける」となったらMeshfy2が候補になった。AntecだとAX90。


ARGBのコントロールソフトウェアを探しているけれど、特定のメーカーではないサードパーティとして開発しているソフトだと大体がZ490とか世代が古いものが多い。
開発できるのも限られるから、仕様とかを公開してしまえば良いのにと思うが色々と面倒くさいことが起きるから無視している可能性もあるのであまり進化しないのだろう。
とりあえずOpenRGBの日本語ファイルの基本的な部分については翻訳は完了したので、PRをする予定。
しかしgitlabは初めてなので色々とルールを読んでからでないと色々と大変な感じだ。


Vampire SurvivorsのDLC「Tides of the Foscari」をやっとクリア。前作のDLCとは違って単なる物理的なクリアを防ぐ仕組みはかなり良かった。キャラをしっかり使う理由があるのはかなり良い。
アビス・フォスカリについては、暗すぎて何がなんだか分からなかった。なんとなく進むぐらいしか出来ないので探索が出来ないというのは残念だ。
ゲームについてはしっかり崩壊させているので、自分の進ませたいように強化できるから、あんまり育成に時間を掛けずに済むというのも大きく助かっている。
卵を600個近く食わせないと安定してクリアできないようになっていたりとそれはそれでインフレが進んでいるなと思いつつ。

2023.06.04 / Category : 小噺