以下、大阪の職場を経験してきた人間からの主観です。
見栄を貼ることを当たり前にしている人を見ていると、面倒くさいな、と思う事がよくあります。
特に「誰かに舐められたら困る」みたいな理由でアレコレ枝葉末節にこだわり出す、というケース。
こういうことが発生するのは東京のような人の多い都市部だと、一つでも瑕疵があるものを他人から認定されたら、即座に舐めて掛かられ、からかわれたり、底意地悪い事を受ける理由として成立するから見栄を張る人が多いからではないか、と個人的には思います。多い、というのはそもそもの「人が多い」「選択肢(ライバル)が多い」からで、処世術として自然発生的に「上から目線の言動を取る人間を牽制する」ために生まれたかもしれません。
日本社会の古くから身内を清浄、ヨソ者を不浄に結びつける心理的態度を示すと言われている事もあり、下賤とカテゴライズされた人たちの歴史も見る限り、地域的コミュニティが極小化している東京では「周りのやつは全員敵」のような、常に警戒や敵対心を持っていることが暮らすにあたって必要だったからかもしれません。
東京の職場を何回か渡り歩いてきましたが、だいたいお互いを攻撃するばかりでチームワークが作れない事が多く、自分勝手なアメリカ人と(アメリカかぶれの日本人)の仕事とそんなに変わりないという印象です。むしろ、攻撃しない分だけアメリカ人の方がまだマシ、という事もありました。
東京にいる人は何故見栄を張るのか
読書感想文「いいデザイナーは、見ためのよさから考えない/有馬トモユキ」
Q.ステマ?
A.さあ?
知り合いが新書を出版されたということで、買ってきて読みました。直接彼と共に何かをしたことは無いのですが、映像作家であった15年以上前から知っている上に何かと面識があり、本も出したのだから何か協力出来ることをしてみよう、というのが発端です。
自分なりにこの本を要約すると、彼の仕事は
・伝える仕事をしているので伝えることを出来る限り絞っている
・絞って伝えるために依頼者の言いたい事や背景など全体を見渡して、予算と優先順序から何を伝えるべきか決定して徹底的に不要なものを削る
・そこから見える形にする
という流れを実際の自分の仕事を通じて紹介しています。
詳細の考え方はものすごく平易な文章で書いています。このあたりはデザイナーらしく一文どころか句読点単位で気を配っているような、そういう綺麗な文語で書いています。このあたりだけでも読む価値はあります。
ただ、この本を読んでても多分、汲み取れないだろうというのがあって、彼の凄い所は、
・高校生の時からすでにプロに対抗できるような、非常に美しいビジュアルを作れる才能を持っていたこと
・あれこれととにかく詰め込みたいという依頼者とやりとりして、必要最低限のメッセージだけ選択をさせるという説得に成功させていること
・そして彼の作品で、彼のキャリアがあり、非常に高い評価を得てきたということ
それらが前提にあった上で、淡々と「こういうことをしてきました」と本には書いており、現実に即して考えると非常に敏腕であることは想像できます。例えば、説得一つ取っても「金払うのこっちなんだから、言った通りにしろ!!」とか「1万円の予算で1億円の広告と同じことをしろ」「無印良品程度のシンプルな奴でいいです」みたいな。下衆の極みのような一流や中小問わず、企業の広報担当からの無茶な要求を受けることは日常茶飯事であると思います。
しかし、そこに対して最終的には「彼の言うこと・やる事に信じたからいい結果を得られた」と感じる結果に何度もたどりついていて、実際に日本で代表するようなデザイン会社に席を置いている、というのは今までの評価の結果ではないかと思います。まして、デザインは依頼者の評判で次の仕事に繋がるか左右される事が大きいと聞くので、多岐にわたる取引先を知られることで、それが実績に繋がっているのだと思います。そしてそれは、彼の本を読んだ時には分からず、彼に仕事を依頼した時に分かることではないかと思います。
本だけではどうしてその結果になったのか?という途中は全て省かれているため、決して見ることは出来ません。これまで彼が紹介された雑誌のインタビューや記事などを読むことで彼の才能にもっと深く知ることが出来ると思います。
個人的にそこが彼自身の本からでは読めないのが残念でした。
Groove bird
第二種電気工事士に合格しました
以下、平成26年度の試験に合格した人が何をしていたのか紹介です。
筆記対策
・第二種電気工事士筆記問題集(黒本合格シリーズ) で実際に自分でテキストに書き込んで勉強する。仕事の都合で、3月ぐらいから後期の申し込みをしていたので、最初はこのテキストの「物の形と記号と名称を一致して覚える」ということをダラダラと8月ぐらいまでやっていました。本当に1週間に1度、10分見ればかなり勉強した、のレベルでした。本腰で覚える作業に入ったのは8月ぐらい(試験の2か月前)になってからでした。
それからはこのテキストしか使いませんでしたが、問題の内容が自分で解説できるか?というところまで覚えるところまでやれればいいと思います。実技では必須ですが配線の本数をカウントする、というところは正直捨ててました。過去問などは新たに買わず、この本の内容だけはマスターする、というだけで十分でした。
・マンガで”そこそこ”わかる 新・第2種電気工事士 筆記+技能入門
試しに買って通勤時間に読んでいました。ザックリとしたことをなんとなく掴む目的には良いかもしれません。配線の線の引き方は黒本よりも丁寧に解説されているので、そこだけはしっかり読んでいました。ただし法規などは細かいことは書いていないので短時間でパッと通しで何回も読む、というのが良いかもしれません。DVDは見ませんでした。
・ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格2014年版
黒本と比較して、読み込んで行った時に冗長というか解説がそんなに良いものでもない、と感じました。個人的な好き嫌いだと思います。
実技・工具類
・ドライバ
VesselかANEXで十分です。すでに買ってたもので代用しました。プラス・マイナスは両方あった方がいいです。スイッチ類の取り付けはマイナス、レセプタクルはM4ネジで、磁石でくっつかないタイプだったので、プラスがやりやすかったです。
・ウォーターポンププライヤ
モンキーレンチでは代用は難しいです。というのもモンキーレンチは角をなめやすいもので、特に合成樹脂系の柔らかい素材だと一発で破壊します。というか、練習時に慎重にやってても合成樹脂製可とう電線管用コネクタを破壊しました。ボックスが出る問題がある以上、買っておいた方が無難です。あと、使い方は顎側に力がかかるよう回すということを覚えた方が良いです。
・電工ナイフ
買いませんでした。P957で大体のケーブルのシースなどが剥けますが、ゴムブッシングの穴あけにはどうしても必要なため、保険でカッターナイフを持っていきました。
・巻尺
固定できるやつがあればいいと思います。45cm、55cmは特に使います。
・ペンチ
家にあるもので代用できました。仕事でも使うので、keiba製のものを買っています。試験では使いませんでした。
・圧着工具 P-737
予想問題でリングスリーブ「大」を使わないのが確定していたので、これを使いました。
・VVFストリッパー P957
「切る」「剥く」「曲げる」が一つでできるので後述のものよりもこちらが良いと判断し、使いました。ただし、15mmの長さを測るときなどは裏表を逆にしないと使えないのが難点なぐらいで、使いやすさはこちらの方が上でした。
・MCC VA線ストリッパスペシャル VSS-1620
こちらは便利そうでしたが実際に使ってみると「線のどこに刃が当たるのかわかりづらく、覚えるのに面倒」「10cmまで図れるけど、持ち替えたりして見づらい」「右利き専用」「シースや被膜を向いた時に、引きちぎる形になるので全体的に仕上がりが汚い」「地味に重い」という感想を持ったため、P957にしました。
・愛三電機 第2種 技能試験材料セット
http://www.aisan.co.jp/products/exam.html
都内では貴重な「まっとうな品質のものをまっとうな価格で販売している店」ですので、ここで電材類を買いました。13種類の試験すべてをやっても十分に電線が余るようになっているので、レセプタクルや引掛シーリングローゼットの配線練習を十分にやりました。
・第二種電気工事士技能候補問題の解説〈2014年版〉
筆記試験でも使っていましたが、技能の事前の座学としてはこれが非常に便利でした。流れとしては、「配線のつなぎ方」「各線がそれぞれ何cm必要か?」「どのリングスリーブを使えばいいか?」というのを覚えていけば、共通して取り掛かることができます。あとは、何回もやって目標時間として25分以内に出来れば上出来だと思います。数をこなすにはなんとなくやるのではなく、何が出来ないのかを考えながらやった方がよいと思います。
具体的には、「最初の数問は何も考えずに解説通りに進める」「その時に気になったことをノートにメモにする」「次はメモだけを見て、自分でやってみて間違える(5分考えても思いつかなければアウトとする)」「不足しているチェックポイントを足してやってみる」「まだ足りなければじっくりマスターするまでやる」「慣れたら必要なところだけを見てやる」「何も見ないでやる」です。
実技では何を対策するべきか?
正直、レセプタクルやローゼットの配線に最も時間を掛けました。参考書にあるサンプルの写真は正直「見せるための時間を掛けた上出来すぎるもの」というのはあるのですが、それでも同等レベルのものを作れるように練習をしました。あとは、リングスリーブを浮かせつつ固定できるように親指の爪を若干伸ばしたりしました。Filco Majestouch Convertible 2 レビュー
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=1872
※ここに書いている事は個人の使用した感想であり、ここで書かれたことを元にメーカーや販売店などへの問い合わせは行わないで下さい。
[購入背景]
もともとここの有線版の茶軸>赤軸の順番で買増して使用していますが、今回机の上の配線数を減らすために購入しました。
選定としては青軸が茶軸よりも軽いということで、実際に使ってみた時に作業の負担は減らせるかもしれない、という目的もありました。
[使用環境]
この製品をbluetoothで使用しており、bluetoothドングルはLBT-UAN04C2BKを使用しています。
http://www2.elecom.co.jp/network/bluetooth/lbt-uan04c2/index.asp
マウスはlogicoolのG602を使用しており、同梱unifyingのドングルを使用しています。
[使用感]
キー入力がスリープ復帰のトリガーとなるので、タイミングによってキー入力の抜けが起きてしまい、快適ではない。
一定時間入力されないと、電源onでもペアリングが解除されるのか、再度ペリングを行い、キー入力が抜け落ちてしまうことがあります。一度スペースバーなどを押して、起動させてから使う分には問題ないのですが、「さあ使うぞ」という時に使えないので、快適ではありません。一度起動してしまえば入力にトラブルは発生しませんが、省電力に入るタイミングがわからないので、空打ちしてから入力するという変な動作が必要になります。
これは、bluetoothドングルが原因なのか、キーボード側が原因なのかわかりませんが無線通信の設定が出来ないので、ユーザー側で解決出来ないようです。ただし未確証情報で、価格.comなどではドングル側を別のものにすれば快適になれる(logicool製のドングル)ということですが、ドングル側の品質によって左右されるようです。
logitecのドングルはおそらくですが、prinstonのPTM-UBT7と同じもののように考えられます。同梱ドライバCDを捨ててしまったためwindows7のwindows updateにあるドライバをインストールしてみましたが動作せず、prinston側のドライバをダウンロード&インストールしても正しく動作しません。windows8.1ではwindows updateだけで動作するので、ユーザ責任の上では問題なく動作しています。
[CherryMX軸の印象]
Cherry軸については、殆どは買った直後に対してのレビューで年単位で使用した人間によるレビューが無かったので参考用と書いておきます。
最近は店舗でblackpawnの4種類ないしは別の企業の8種類ぐらいのサンプルがありますが、あれはしばらく使ってからの感覚であり、購入直後のものとはかなり違います。購入直後はかなり固めになっていますので、サンプルは1年以上使った時のタッチに近いという事を参考にしてもらえれば良いと思います。赤軸と茶軸は同様の感覚だったので、青軸もその感覚になるだろうと予測して購入しています。
茶軸は3年以上使用していますが、1年ぐらいしてから少し柔らかくなったと思った所、そこからは安定した感覚があります。赤軸は1年程度で購入直後は非常につっぱり感がありましたが、最近はそのつっぱり感が弱くなって、打鍵感の気持ちよさを感じられるようになりました。青軸はまだ数週間程度で、現在は黒軸のようなつっぱりとメカニカル感があるので、かなり重く感じています。
[無線の衝突について]
unifyingも2.4GhzのISMバンドなので、bluetoothと干渉してると思えるような誤作動はわずかに感じられます。具体的にはマウス側のマウスジェスチャーが正しく動作しない回数が増えていることです。回数は計上していませんが10%程度の割合で発生しています。これは「むしろ機器側近く設置しているのに干渉しないように調整ができているから儲けもの」と思っています。
[切り替え機能について]
Xperia ZとXpeira Z ULTRAとPCを使って切り替えを試しましたが、すべて汎用的なキーボードとして使うことが出来ます。キースキャンを確認した所、USキーボードになっていたり特殊なキーアサインになっていないので、USBケーブルで接続した日本語キーボードと同じ動作をするようです。ただしAndroidのROMによっては、日本語キーボード配列が登録されていない事もあるので、そのあたりの解決方法をXDAやgithubを参考に自分で解決できない場合は諦めて下さい。
[製品の重要さ]
日本語108キーの標準的な配列で、テンキー付き、Cherry軸搭載、多機能キーがない、無線使用可能というと、実質これしかありません。
どれか欠ければエレコムなどでも安価な製品が多いのですが、機能的に非の打ち所がなく、見た目がオタク的ではない高級無線キーボードというのは全くありません。有線であれば東プレやHHHK、富士通など高級機のライバルはいますが、無線製品は全くない事からこの製品自体は価値として高い製品になっています。
[統括]
キーボードよりもbluetoothドングル(レシーバ)の品質によって使用感が左右されることが分かりました。キーボード自体は有線のものと同格で、無線でもかなり満足度が高く使えます。
C87 コミックマーケット出展のお知らせ
2014年冬のコミケットに参加しますので、お知らせいたします。
2014年12月30日火曜日 東地区 ”ユ” ブロック 25a
今回は色々と小規模で展開するため、14:00には撤収するような予定でいます。
新譜については、今回はプレビュー版をちょっとだけ持っていく予定です。
今のところの予定は、
「Platinum Wire プレビュー版(2曲入り)」 100円
ジャケットイラストはひろみんさんに制作頂いており、
その情報を含め、近日中に公開したいと考えています。
今年もまた音楽であったり、自分の暮らしにも色んな刺激があったので、それを踏まえた音楽が作れそうだなという手応えはありました。ですが、手段を模索するのに時間がかかって、6月ぐらいから考えてた企画がようやく形としてイメージできたのが11月末とか、そんなスローっぷりな一年でした。
ということで年末だし、一般公開というのは全くやっていなかったのでフルレングスで試聴版公開します。
今年もあと僅かですが、お付き合い頂ければと思います。
よろしくおねがいいたします。
Rainmeterでアナログ時計を作る方法
google先生にもそういう作る方法をまとめてなくて、インストール方法ばかり提示してる状況だから、以下まとめます。
[要約]
以下詳細の解説があるので、その解説をもとに設定をすれば使用可能。
http://docs.rainmeter.net/tips/rotate-an-image-around-its-center
[背景]
http://georgeharrison.deviantart.com/art/Swiss-Railway-Clock-For-Rainmeter-340371931
こちらの権利的にはかなりグレーな感じだけど、素晴らしいデザインの時計があって、rainmeterに入れていました。しかし、24インチのデュアルモニタだと画面的に大きくないと使いづらい、という印象でした。
しかしRainmeter自体にその機能の倍率変更がなく、物理的に大きいものを自分で作らないとどうにもダメという事が分かり、仕方なくリファレンスを読みながら作ることになりました。
[流れ]
・イラレで完成図を作る>PSDにバラで吐き出す
・フォトショで再度組み立てる
・iniファイルをいじる
イラレでもinkspaceでもいいのですが、最終的なデザインの形が描けるものでしたら何でも構いません。
ただし、最終的な素材に透過pngで作れる事が条件です。
あとはiniファイルの書き方ですが、一番簡単なのは、全て同じサイズのファイルを用意して、
適当に定義を行いつつ、画像の配置については
OffsetX=(#ImageW# / 2)
OffsetY=(#ImageH# / 2)
W=(SQRT(#ImageW# ** 2 + #ImageH# ** 2))
H=(SQRT(#ImageW# ** 2 + #ImageH# ** 2))
と、画像のpxの指定をするだけで出来ます。上のスイス鉄道時計のファイルはドロップシャドウが入っている、芸の細かい仕様になっています。
千葉市新浜リサイクルセンターへの行き方
http://www.city.chiba.jp/kankyo/junkan/shisetsu/niihamarecycle/jikohannyu.html
こちらにもあるんですが、色々補足します。
[要約]
・蘇我陸橋南から西に移動し、JFEスチール方面へ行く。
・踏切前にあるJFEの関係部署?の検問で車を止めて、「リサイクルセンターへ行く」という旨を伝えてチケットをもらう
・踏切を超えて、交差点を直進したら、突き当りまで進む。
・到着
[ポイント]
カーナビに出てこない事がある、と注意書きがされていますが企業の私有地みたいな所なのかカーナビだと省略されてます。(デミオの標準カーナビだと三井造船に連れて行かれますので注意)
[手続の進め方]
・入場して、フェリー乗船のように前の車に並ぶ
・係員から、記入用紙を渡されるので記入する
・車から降りてハンコを貰う
・車に戻って、専用の秤で重量を測ってもらう
・所定の場所に移動する
・廃棄する
・グルっと回って受付へ戻る
・また専用の秤で重量を測ってもらう
・駐車スペースに車を止めて、費用を精算する
・完了
さる小で80人前の料理を作ってきました。
当たり前ですが、料理長がいて、お手伝いしてきたというお話です。
今回は調理補助パート見習い派遣補佐代役という役職を頂いたつもりで旅行に行ってきました。
作ったものは
・バーベキュー(肉と野菜)
・焼きそば
・豚汁
・シーザーサラダ風
・玉ねぎのマリネ
・もやしのナムル
・野菜炒め
深夜に作ったもの
・うどん打ちのお手伝い
・関西風肉ごぼう
体力の限界で出来なかったもの
・ほうれん草の翡翠炒め
・だし巻き
・フリーフライドポテト
・水炊き(キッチンドランカー向け)
今後、料理をあの場所で作られる方へのヒントとして情報を提供できれば、と思います。
この情報は2014年9月時点の情報の為、設備についてはおそらく不定期のタイミングで変わったりすると思われます。
また、ここに書かれていることは公式の情報ではないため、ここに書かれたからと言って、さる小の方にクレームを入れるなどの行為は絶対にお止め下さい。
・食材は上越新幹線上毛高原駅近く、ベイシアスーパーで調達。
店名はベイシアモール月夜野店。
さる小から少し離れますが、駅の近くにありますのでそこで今回の旅行で調達しました。
主に飲料や野菜、惣菜などが買えます。また、ある程度日用品もあるのでタオルや着替えを急遽調達する時にはここで買うことが出来ます。
行楽用品もありますが、このスーパーの向かいにホームセンターがあるのでそちらで買われると良いでしょう。
またバーベキュー用の肉は人数の理由で、主催の方が別途調達されました。
飲料については、校内にもソフトドリンクの自動販売機もあり、校内にも(不思議なことですが)アルコールの販売もあります。
今回は事前に打ち合わせをしていたのか、アルコールについては持参という対応でした。ソフトドリンクは自販機で買う人もいました。
アルコールは値段も350円と非常に良心的で、販売している量も全部で3ケースぐらいは冷やされていたので、夜中になってなんか飲み足りないな、でもそんなに大量に買わないし、ローソンまで歩いて行くのは大変だなという時には無理せずに利用したほうが良いと思います。特に冬場。
・コンロはx3台+寸胴用の低いコンロx1台あり
今回は80人x2杯弱分の豚汁を作りましたが、寸胴はひとつで足りました。
寸胴は3つほどありましたので、カレーなどの炊き出しは問題ないと思います。
コンロ自体は店舗用の大きなコンロでしたので、鍋もそれに合わせて大きいものになっています。
そのため、小さな鍋で何か作るようなものだと、鍋自体、小さいものがないので有料オプションのカセットコンロをお借りした方がよいでしょう。小さいお子さんや高齢者の方などで、特別な調理が必要な方は鍋を持参されることをお勧めいたします。
・ザルとボールは大きい物で5つぐらい
この辺は工夫を必要としました。バーベキューの野菜を水にさらしてからそのまま焼き場に持って行こうと思ってたのですが、
他の調理ができなくなるので大きなバットになんとかまとめて解決しました。
ザル・ボール、バットは持参するだけ効率よく調理が出来ると思います。
・調味料は基本持参
当たり前の話ですが、塩コショウから調理する時に使うものは基本的に持ってきましょう。意外なもので料理酒は欠かせません。
・本格鉄板焼き台で焼きそば可
屋台でよく見るような台をお借りできるので、今回は鉄板焼き(野菜)と焼きそばを作りました。もしも、鉄板焼き用で使える金属製のボールなどを持参すれば海鮮焼きや餃子も楽しめます。
・うどんも打てます
麺棒がありますので、有志でイベントが開催されていました。
・電子レンジあります。
一人暮らし用のものがありましたので、お弁当程度の温めは問題なくできます。
・炊飯器の数
5合炊きの電気釜が1つ、1升炊きのガス釜が3つありました。
・コンベクションオーブンあり
業務用のオーブンなのでパンも焼けます。
・ミートスライサー
ブロック肉を買ってきて加工する、という荒業が可能です。
・椅子なし
調理する場所で、食べる場所は別なのか、椅子は1つしかありませんでした。
立ちっぱなしの作業でしたので、この当たりは隣の部屋から椅子を借りたりして工夫するとよいでしょう。
・なかったもの
ミキサー、ホットプレート、たこ焼き器、包丁研ぎ、食器洗浄機
無くてもなんとでもなってしまうものです。車での移動になるのが予想されるので、持参するほうがよいでしょう。
・確認してないもの
揚げ物用の鍋とバット(フライパンと皿で代用?)
真空調理器?みたいな器具
かき氷器?
・計画がうまく行ったもの
取り皿、コップ類は全て廃棄できるものを利用して、片付けの時間を短縮。
・その他
スピーカーがありました。BGMなどを流したり、マイクを持ってくれば説明などが出来ます。
専用の無線lanがありました。cookpadを見る事が出来ます。
今回は、色々な方にご協力出来たのかなと思う反面、好き勝手してた為に非常に申し訳ありませんでした。
次回以降、何かを画策されている方はご参考にして頂ければ幸いです。
ゲーム音楽十選
01.FALLIN’ LOVE, AND/Mother
ストーリーの中でひとつの大きな節目を迎える時の音楽。大人びた感じが素敵。
02.Nine Seconds/Beatmania 3rdMIX
ドープかと思ったら聴きこむほどポップでファンキー。もうゲームの判定の話でしか思い出してもらえなくなったけど、音楽自体は90年代後半ぽくて良い。
03.空木探偵事務所のテーマ(仮)/ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者
印象的だけど、実は本編で聞けるチャンスは案外少ない。
04.Eyes On Me/Final fantasy VIII
FFで初めてのラブストーリーとなった時に散々否定されていたけど、個人的には良いんじゃねえかなあと思ってた曲。世代が交代するというテーマで何をどうしたら次の世代が出てくるのか、っていうのは避けて通れないわけだし。
05.Ma-Da-Ra/魍魎戦記マダラ
テレビCMでアレンジされている印象的な曲。今はもう影もない「日本が考えたエキゾチックな世界観」というのがツボで良い。
06.Beginning/悪魔城伝説
「最初からテンション最高潮」というのが一番しっくり来る。悪魔城伝説自体、名曲のオンパレードで色々な曲がアレンジが何度もされている。テーマの方向性が完成されてて素晴らしい。
07.Self/ダライアス外伝
ゲームのクライマックスだとテンション高く、というものがよくあったけど「どんな理由であろうとこれで終わる」という隠喩を含めた音楽は衝撃的だった。
08.X-DAY/X-DAY
リッジよりもずっとフロア向けだった作品。音楽のポジティブさが良い。
09.Water Front (Ambient Mix) /Rave racer
ゲーム中ではテンション高い音楽だけど、実はこっちの方がずっと聞いてて気持ちが良い。朝焼けに湾岸を走る時とかに掛けると最高。
10.Sarah/Virtua Fighter
2以降から全然音楽の方向性が変わってしまったゲームだけど、当時の格闘技よりもテクノロジーでゲーム作ってみました的な実験的な空気はとても好きだった。
テレビに出力出来ないPCのトラブル解決方法
[問題]
他のPCなどで問題なくテレビに表示できるのに、特定のPCではなぜかbios画面すら映らない
[出来ている切り分け作業]
テレビ、PC、ケーブルに物理的な瑕疵がないことを確認している
テレビは、PCから何かは来ているとアイコン表示がされている(DDCかTMDSが来てて認識しているのか、5Vの信号を検知しているのかは不明だが、通信できてないからおそらく後者)
[目標]
そのPCでなんとかテレビに表示させる
普通は相性問題で片付ける問題であり、深追いするとドツボにハマる問題だが、自分の解決能力を試すために挑戦。
メーカーに苦情を言ってなんとかさせようとして返り討ちに合ってバカにされ、逆ギレして社内で八つ当たりする人々の姿を横で見ているので、故障なら「このパーツが機能していないから故障している」と判断し、素早い行動ができるようにすることをスキルを持つ事を個人的な目標とする。
[前提]
・PCはDVI-Dかhdmiを通じてテレビに出力する方法はある
・液晶側もhdmi入力がある
・OSはwindows7以降
[条件]
・デュアルディスプレイが可能なら
[解決方法]
・問題のテレビをサブディスプレイとして表示させて、windowsのレジストリに覚えさせる
[具体例]
・Asus p5k-e + Zotacの9600GTのボード
・KDL-40W920A(テレビ)
[実際にどうしたか]
・DVIだとホットプラグが不可なので、保全性を考えてHDMIポートがあるgigabyteのファンレス安ビデオカードに換装
・問題のPCのメインモニタとしてacer H243Hで繋いでPC自体の出力が問題ないことを確認する
・windowsが起動した後にサブにテレビをホットプラグで繋げて認識できるか挑戦させる
・サブモニタとしてテレビに出力出来たら成功
・ただし「汎用非pnpモニタ」だとEDIDが読めてないので怪しい
・電源offにしてテレビだけ接続し、biosから問題なく表示できるか確認する
[何故そんなことが発生するのか]
・テレビ側が、hdmi入力を受け付けた時AV機器として動作しているからPCの信号を受け付けられない、という仕様の可能性がある。
・PC側もモニタではないものへ「出力しない」という仕様の可能性がある
[深まる謎]
・レジストリの関係ないpost画面で表示できるようになったのはテレビ側もEDIDの履歴を取っているから?(PCモニタにそんな機能は普通ない)
・または、テレビがPC起動時にEDIDが来ないと問答無用でno signalとして判断する?
・PC側は起動直後、EDIDなんか関係ないしVGA解像度で出力しているだけだから、テレビ側に何か変化が起きたとしか考えられない
・じゃあなんで他のPCは問題なく出力出来て、問題のPCはhdmiで接続した最初の起動でも出来なかった?
・この辺の仕様をソニーについて質問してもサポセンあたりが面倒臭がって「ビデオカードが悪かったんじゃないですか?」か「業務用を使え馬鹿野郎」的に話を逸らして回答する可能が高いだろうから、一度ここで打ち切り。業務上調べる必要があったら再開して問い合わせする予定。
[振り返って]
当初はPCの出力がダメかと思ってたんですが、よく分からない感じで解決出来てる為気持ちわるいです。目標としては50点の成果(解析能力は育たなかったけど、解決は出来た)ので、事例として貯めれば良いかなあという感じです。